ついに始まりました、Amazonプライムデー!
プライムデーは7月16・17日のようですが、先行セールが実施されていて、実質もうプライムデーが始まっています!
となると、ガジェットブロガー&YouTuberとしておすすめ製品を紹介するのはもはや義務なので、個人的におすすめだと思う商品をまとめてみました。
自分で買ったことがあるもの&使ったことがあるもので本当におすすめできるものを厳選しています。
今年は去年からハマりだしたARグラスを筆頭に、自信を持って紹介したいと思えるガジェット集めました。
ARグラス
去年からどハマりしていて、一時は家に4、5台のARグラスを抱えるほど好きなガジェットになりました。
そんなARグラスの大きな課題としては価格が高いというところですが、Amazonプライムデーで、普段セールにあまりならないARグラスがお買い得な値段になっています。
XREAL
愛用しているXREALのARグラスですが、どれもセールを行っています。
特に目玉なのは僕が所有している上位モデルのXREAL Air 2 Pro。
電子調光機能搭載で、どこででもグラスの明るさを調整して鮮明な映像を見られます。
これまで上位モデルということもあってセールの対象外でしたが、ついにセール対象に。
普段より5000円ほど安く購入できるのは大きい!
Rokid Max

今実機使用中で詳細レビューがまだなのですが、先におすすめしておきます。
現行のARグラスの中では視野角がトップレベルで広く、横に広がる映像の迫力はARグラスシェアトップのXREALを上回るほど。
さらに視度調整機能がついているので、メガネユーザーでもインサートレンズなしで安心してはっきりとした映像が見られます。
VITURE

ARグラスといえばあともう1つ有名なメーカーがVITURE。最近Proモデルが発売されましたし、GACKTコラボモデルも併売されて盛り上がりましたね。
そんなVITUREの初代機であるVITURE One XRグラスがセール対象品に。
これまで各メーカー、セール価格にはなっていませんでしたが、足並み揃えてついに安くなってきました。
TCL/RayNeoは対象外

ARグラスの他のメーカーとしてはTCL/RayNeoがあるのですが、こちらはセール対象になっていませんでした。
RayNeoのAir 2は比較的最近発売されたばかりなのでしょうがないかもしれませんが、各社セール価格で販売しているだけに少し寂しい。
ケーブル各種
純正ケーブルが断線するともったいないので、僕は社外製のケーブル使っています。
現在使っているのは2種類で、映像出力に対応した柔らかいケーブルを出しているCIOのケーブルと、L字のいい感じのケーブルを販売していたUGREENです。
iPadアクセサリー
一応iPad系のYouTuberだと思って活動している(最近はARグラスに侵食され気味)つもりなので、しっかりとiPad系の発信者らしくおすすめを紹介します。
Majextand M

毎回Amazonのセールをチェックしていたのですが、cは初の対象だと思います!
このアクセサリーのおかげで本当にiPad mini 6ライフが見違えました。
薄いのに高さがでるしギミックがおもしろくてガジェット好きな人向けだし…
iPad系のアクセサリーで購入後の満足度と使用頻度1番かもしれないです。というくらい気に入っているアクセサリーがセール対象になっているので本当におすすめです!
Anker/610 Magnetic Phone Grip

これも僕のiPad mini 6アクセサリー生活を語る上では外せないアクセサリー。
iPad mini 6を手持ちしたときの不安定さを万事解決してくれる最高のマグネットリングです。
また、中央部分にくっつけることで書くときの角度を支えてくれるアクセサリーに大変身するものおすすめポイント。
僕はiPad mini 6で使用していますが、スマホ使用でも相性抜群です。
NIMMASO フィルム

先日記事・動画にしたばかりのNIMASOのフィルム。
バリ楽Boxという方式を採用していて、箱の中にiPadをいれてフィルムの端を引っ張るだけでフィルムが貼れるというお手軽仕様。
もうフィルム貼りを失敗するという時代からは解放されました。
ガラスフィルム・アンチグレア・ブルーライトカットと種類があるのでお好きなものを。
MagEZ Folio 2/PITAKA

iPad系のアクセサリー販売を手がけるPITAKA。
2024年に発売された新型ではないiPadのケースがセール対象品になっています。
MOFTのフロートフォリオのような折り紙型のケースで、数種類の折り方によって縦置きも横置きも対応できるのが良いところ。
2024年モデルに関してはセール対象ではないのですが、今使用しているので近日中にレビュー動画あがります。
キーボード
普段は敷居が高いキーボードもセール時であれば手の届き安い価格になっている場合があります。
僕はけっこうキーボードが好きな方で、これまで何種類ものキーボードを使ってきたのですが、その中でも特におすすめしたいキーボードに絞って紹介します!
Lofree FLOW

現状最推しのキーボード、Lofree FLOWです。
「コトコト」と表現される、しっとりとタイピングできる唯一無二の打鍵感が最高。
本当に最近おすすめのキーボードある?と聞かれるときには即座にLofree FLOWと答えるくらいおすすめしているキーボードです。
そんなLofree FLOWがなんと価格が40%オフになって2万円を切る価格で購入できるようになっています。
こんなセール価格なかなかないと思うので、気になっている方はこのチャンスでぜひ!
HHKB Professional HYBRID Type-S

今購入り歴をみたら2020年から使っているようです。
もう3年ほどはメインで毎日使っているキーボード。
毎日ブログや動画編集などハードに使っているとは思いますが、まだまだ壊れる気配はなし。
軽くて最高な打鍵感と長期間使用していても壊れる兆しのない堅牢さが特徴です。
iClever 折りたたみキーボード

僕は折りたたみキーボードがかなり好きで、家には5台以上所有している状態です。
今はもう手放してしまったものを数えるとさらに台数があるのですが、これだけ購入しているもちろん粗悪品とも出会います。
折りたたみは特に性能差が顕著でよくないものはとことんよくないのですが、そんな中でこのキーボードはかなりしっかりしているのはもちろん、据え置き型のキーボードと並べても「これを使いたい」と思わせてくれるほど。
斜めに傾いた分割型のような形状が特徴で、最初こそ戸惑い慣れるとこの配列が病みつきになること間違いなしのキーボードです。
形が特徴的なので、持っているだけ話しかけられて話題作りに最適なのも嬉しいポイント。
パームレスト

キーボード関連でついでですが、僕はパームレスト推奨派です。長時間打っているとどうしても手首に痛みが出てくるんですよね。
HHKBを購入したときに、キーを打鍵するときの高低差があることから手首が痛くなってからずっとつかっています。
今ではパームレストなしではタイピングをしたくないほどの体に仕上がりました。
わりと革命的なアクセサリーだと思うので、セール価格のときにだまされたと思って買って試してみてもらいたいです。
マウス
マウスは完全にトラックボール派です。
もう普通に動かすタイプのマウスは5年ではきかない期間使っていません。
とにかくトラックボール推しなので、好きなトラックボールマウスおすすめします。
MX ERGO/ロジクール

マイクロUSBだけ本当に気に入りませんが、マイクロUSB以外は100点です。
微妙についた傾斜や、ショートカットをたくさん割り当てられるなど、機能性も操作性も抜群。
本当にUSB-Cか電池駆動のモデルが出れば完璧だと思って、毎年新型の速報を待ち望んでいるマウスです。
M575S/ロジクール

トラックボールが気になっているなら、とりあえずこれ買っておけば間違いない。そんなマウスです。
初めて使ったトラックボールマウスがM570で、壊れたり不調になったりしたら買い替えるを繰り返して数年感ずっと使っていました。
買い替えや自宅用・職場用を買い足した結果、いつのまにか自宅に3台以上M575やM575Sがある状態になってしまい、現在は弟や前職の同僚に貸出(永久)の状態。
本当に何台買ったか把握していないんですけど、何台でも買いたくなる素晴らしいマウスです。
その他
カテゴリー混ざるんですけど、おすすめのガジェット紹介します。
Ace Pro/Insta360

フリップモニターが特徴的なアクションカメラ。
GoPro一択だと思っている人におすすめしたい新たなアクションカメラです。
手ブレ補正の効きが良いのはもちろん、デザインかっこよくないですか?
個人的にものすごく好きなデザインで性能だけではなく、所有欲までかなり満たしてくれるカメラです。
ボタンのリンクから購入で、スクリーンプロテクター付属します!
Tank3/FIFINE

ゲーム・配信・通話用としてマイクを買いたい人におすすめなダイナミックマイク。
XRLケーブルでの本格的な使用と、USB-Cでの接続でもマイクとして活用可能です。
この手のマイクはオーディオインターフェースがないと何もできないことがあるなか、Tank3はUSB-Cの接続だけでもマイク認識され、使用できるのが大きなメリット。
手間をかけずに音質は上げたい人におすすめです。
絡まないケーブル

これ毎回おすすめしているんですけど、本当にたくさんの人に買って欲しいと思っているケーブルです。
ケーブルなんて安ければ安いほどいいでしょ。と思っている人もたくさんいることでしょう。僕もそう思っていた時期がありました。
しかし、保管をしておく機会の長い外出用のケーブルが絡まないケーブルになると、今まで感じていたクセがついてしまいにくいあの手間がなくなって快適な生活が手に入ります。
この快適さを知ってしまったらもうナイロンのケーブルには戻れないほどです。
Amazonプライム会員になる
前提として、Amazonのセールはプライム会員であるとお得に買い物ができる場合が多いです。
今回はPrime感謝祭のように、プライム会員でない人は参加できないというわけではないですが、会員である方がお得になります。
- 配送料無料
- お届け日時指定便無料
- お急ぎ便無料
- 当日お急ぎ便無料
- Prime Video:最新アニメから名作映画まで視聴可能
- Prime music:100万極以上の楽曲が聴き放題
- Prime Photos:Amazon専用のクラウドに写真を容量無制限で保存
- Prime reading:Kindleで対象の本、雑誌、漫画を読むことができる
配送料無料やお急ぎ便無料なんかはたまに買い物する程度でもとても便利です。
配送関係だけでも便利ですが、最近はプライムビデオやPrime PhotosなどのAmazonが展開する他サービスまで楽しむことができます。
ここまでサービスが充実していて料金が月額600円or年額5900円は入っておくべきサービスであるといえます。
30日間の無料お試し期間や学生であれば半年間の無料期間に加えて学生料金で加入できるので、とりあえず入っておくにこしたことはないと考えています。
Amazonプライムデー攻略準備
いくつかの準備をしておくことで、最大15%、10,000ポイント還元のキャンペーンがあります。
キャンペーンの概要
セール自体は商品ごとに行われているのですが、それらの商品を購入することによって、Amazonのセールに参加することができます。
お得に買い物をして、ついでキャンペーンにも参加できるという仕組みです。
ですがキャンペーンのポイントの還元方法がかなり複雑なので、最初に概要をまとめておきます。
- キャンペーンにエントリーする
- 合計10,000円(税込)以上の買い物をする
- 以下4つの条件をクリアすることで最大15%還元=最大10,000ポイント取得
- プライム会員で+3%
- Amazon MasterCardでのお買い物で+4%
- 工具・園芸・水回りやエクステリア・スマートホームの購入で+7%
キャンペーンにエントリーする
Amazonプライムデーではセールが行われて様々な製品が安くなるだけではなく、Amazonからポイント還元を受けることもできますが、そのためにはまずキャンペーンに参加しなくてはなりません。
AmazonのHPのキャンペーン会場から「キャンペーンにエントリーをする」ボタンを押すだけなので、この作業は簡単です。
合計10,000円(税込)以上の買い物をする

キャンペーンの対象になってポイント還元を受けるためには買い物の合計金額も重要になります。
それが合計10,000円(税込)以上の買い物をすること。
キャンペーンにエントリーをして買い物をしたとしても合計10,000円(税込)以上でない場合キャンペーン参加はできず、ポイント還元の対象外となってしまいます。
もちろんセール品を安く購入できるだけでもメリットがあるのですが、ポイント還元も狙うのであれば合計金額も意識してください。
プライム会員で+3%
ここからは還元率を上げていくための方法です。
そして最初の還元率アップの方法がプライム会員になること。
プライム会員でなくても買い物自体はできますが、先ほども説明した通り、少額でかなりのサービスを受けることができるのでお得です。
学生の場合は通常料金の半額で4年間使えるのでさらにお得。
無料体験30日間あるので、試したことがない人はぜひ!
Amazon MasterCardでのお買い物で+4%

AmazonにはAmazon Prime Mastercardというクレジットカードがあります。
2021年より年会費無料になり、使いやすさが上がりました。
Amazon以外の買い物でも1%の還元があり、Amazonでの買い物であれば最大2%還元があります。
今回のAmazonプライムデーでは通常の最大2%の還元に加え、ボーナスとして2%加算して、合計4%の還元としているようです。
以前までのこのクレジットカードは年会費があって魅力がなかったのですが、今では無料でセール時には特典が付くことを考えるとAmazonで買い物が多い人にとっては作っておくメリットが大きいように感じました。
工具・園芸・水回りやエクステリア・スマートホーム購入で+8%
対象の工具・園芸・水回りやエクステリア・スマートホームを購入すると7%上がるようです。
セールによっては家電を購入しないと大きなポイントアップが見込めない場合もあったので、今回の工具・園芸・水回りやエクステリア・スマートホームというのは家電に比べると価格が低く、達成しやすいかもしれません。
まとめ
すでに先行セールが始まっていて、もはやプライムデー当日だと錯覚してしまうほどの盛り上がりよう。
1年の中で1番安くなっている商品というのもあると思うので、このチャンスを逃さないように効率よく買い物を進めてください!
Amazonプライムデーの概要