【クラフトデイズ】2025年1月|意識的なインプットがないとフリーランスは致命的

今年の振り返りはなしにしようかなとも考えていたのですが、記事でも書かないとある程度時間をとった振り返りをしないし、身のある振り返りにもならなかったので今年も(できる限り)記事で月1振り返りをすることにします。

信じられないほど誰にも見られてないですが、いつかちょっとしたコンテンツになることを信じて書き溜めておくことにしました。

1月のPV数など

PV数記事動画登録者増加人数
2024年11月まで60734321873115860
2024年12月575817213632517
2025年1月453519224327695

安定のブログ低空飛行

あってないようなPV数がさらに下がり続けています。

本当にブログのPV数はしんどいかぎり。

1月に戦慄したのはnoteがGoogleと提携したという記事。

これは本当にヤバすぎる…

これまでですら最近noteのSEOが強く、キーワードによってはnoteの記事が検索上位になることもしばしばあったのに、これからGoogleと提携したということでさらにSEO的に強くなる可能性まであると感じています。

noteだから必ず検索上位にいくというわけではないと思いますが、提携しているということはある程度の優遇がされる可能性も否定できません。

個人ブログは本当に厳しい時代になりつつあるような気がしています。

今月についても19記事書いているので、そろそろブログも報われてほしい…

YouTube4000人突破

ブログは冷え込む一方、YouTubeは順調。

1月はついに登録者4000人を突破しました!

ここまで伸びるのに2年かかっているので全然早くはないですが、ようやくYouTubeは軌道に乗ったような感覚です。

登録者も増加傾向ですし、だんだん規模が大きくなっているのを肌で実感しています。

今年はどこかのタイミングで1本くらい大バズりするような動画が出て、チャンネルが跳ね上がるタイミングがあればいいなと期待しています。

これまでは登録者も再生回数も少なく完全な運任せのようなコンテンツ制作でしたが、現在はある程度のチャンネル登録者数がいることから、初動の数字は自分次第。

初動が良いと多くの人にリーチされる傾向があるので、まずは登録してくれている人を満足させられるような動画を作り、インプレッションが拡大されるような動画作りを目指します。

1月に反響があった記事・動画

反響があった記事は残念ながらないのですが、動画の方はポツポツあたりがあるように。

体感としては10本に1〜2本は1万回再生を取れるようになってきました。

【2025年】新型iPad mini(A17 Pro)用おすすめケース5選|作業や生活をさらに快適に!|比較・レビュー

伸びるだろうなと思ってあげて伸びた動画。

まとめ系の動画はやっぱり強いですね。

こうゆうまとめ系の動画を出せるのはコレクター的に集めている自分ならではの強みだと思うので、比較とかまとめはこれからも製品が溜まる度にやっていきたいところ。

自作キーボードに手を出す前に出会えてよかった|コンパクトさの極地「EPOMAKER TH40」|レビュー

かなり手応えを感じた動画。

そもそもTH40自体がもう販売してしばらく経つキーボードで、直近に普通のレビューを出している人は500回程度、発売直後に出した人も5000回くらいでした。

「5000回が上限で、普通にあげても500回」というところで、少し違う角度からレビューする作戦に。

それがタイトルにもある通り、「自作キーボードに手をだす前に出会えてよかった」という視点。

TH 40を知っている人には「なぜこいつはそう感じたんだろう?」と思ってもらい、TH40を持っていない人には「このコンパクトレイアウトはどんなところが特徴なんだろう?」と興味をもってもらおうという作戦。

結果、想像以上にキーボードに詳しい視聴者からたくさんのコメントをいただけたうえに、5000回を超える再生回数を叩き出せて個人的には非常に満足。

考察的な動画も需要があるんだと手応えを感じた動画になりました。

【新型】iPad やARグラスのセットアップに最適な「MOKIBO Fusion Keyboard 2.0」|キーをなぞるとタッチパッドになるキーボード

大好きなキーボードのFusion Keyboardに新作が出たのでレビュー。

これは個人的に好きでかなりの回数チャンネルでは紹介しているものの、市場の認知度とか人気はあまりないような気がしていたので、伸びないかもしれないと覚悟していましたが伸びました。

チャンネル視聴者からのコメントも好評でしたし、以前のFusion Keyboardの動画から見てくれている人も多数。

製品に知名度があまりなくても、自分が好きで紹介し続けた製品がサムネに出るとファンは反応してくれる、ということなのかもしれません。

既存視聴者が多く反応してくれたおかげで初動のサムネクリック率が高く、そのままリーチが拡大したのではないかと予想しています。

インプットを増やそう

現在専業YouTuberとして活動している関係で、基本は常に家で1人コツコツ動画を制作しています。

1人でいることや人とのコミュニケーションがないことにストレスを感じるタイプではなかったので、意外と快適に生活できてしまいました。

しかし、ここでちょっと懸念しているのは「人と会わない・話さないことによる情報不足」です。

日常の風景や会話が常に重要なわけではないですが、「最近この話題が多い」とか「あの人のデスクにこれ増えたな」とか「通勤中にこれ持っている人よく見かけるな」などなど…

無意識的にいろいろな情報を取り入れられるというのが、人がいるコミュニティに自分がいるメリットだと考えています。

そんな無意識的に入手できていた情報が今現在自宅で動画を作っているだけだとありません。

誰と話すわけでもないので、情報が多少遅れていたり、疎くなったりしたとしてもすぐに致命的な問題になるわけではないのですが、漠然と不安を感じます。

ということで、意識的にインプットを増やすことにしました。

具体的には…

生産的な情報収取を!といっても頓挫することは目に見えているので簡単なところから。

まず心がけるのは本・漫画・ドラマなど、興味が少しでも出た情報やエンタメに多めに触れること。

本や漫画なんてもはやインプットに寄与できるかわからないレベルなのですが、自分が日夜人を楽しませる動画を作るのが仕事になっているので、エンタメ業界からは学ぶべき点がたくさんあると感じています。

「どんな内容におもしろさを感じるのか」とか「何が興味深かったのか」など。

感覚的な面白いを言語化できるとより一層自分のコンテンツが良くなるのでは?と考えています。

あとは意識的にでもエンタメを接種しないと、動画制作一辺倒になってしまいがちになるのでその防止策として。

ありがたいことにYouTubeやブログの記事を制作することは非常に楽しく、隙間の時間があるといつでも考えてしまうほどです。

しかし、これによる弊害はオンとオフをつけられないことで、楽しいことと疲れないことはイコールではないので、ふとした瞬間にエネルギー切れのような状態になって制作効率が落ちることがあります。

なんだかんだ頑張る時間と気楽な時間はあった方が、結果的に進むスピードは早いのではないかと最近感じました。

これも踏まえて、オフ(とちょっと仕事のためにも含めて)としていろんなエンタメのインプットを意識的に多めにしていく予定です。

今月のインプット

今月インプットと称して楽しんだコンテンツについて共有しておきます。

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 最新版 ストレングス・ファインダー2.0

自分の長所はどこにある?というところで、最近自己理解に力を入れています。

この本を購入すると自分の資質を検査でき、34個に分類されている資質の上位5つがわかります。

僕は①最上思考②責任感③ポジティブ④公平性⑤原点思考という結果に。

「なんとなくこういうことが得意かも・考え方として好きだな」と思っていたことが「やっぱりね」というレベルで可視化されたのはよかったなと思っています。

好きや得意が言語化されて、しっかり理解をしながら日常を過ごせるのはなかなか快適です。

思いの外この本が良くて、追加料金払って34個の資質全部解放してみました。

最下位の資質とかもやっぱり納得で、これをどう考えていくかが今後の課題。

最近はこの結果をChatGPTに読み込ませて、資質の結果と自分の思考を混ぜながら、どんな行動をすべきか壁打ちするのが意外と楽しい。

漫才過剰考察

M1とかいろんなYouTube動画、あとはコラムとかを読んでいるうちにくるまさんの思考が気になって買ってみました。

「お笑い」を言語化しながら見ることがなく、「なんとなく面白い」みたいな感覚だったんですけど、めちゃくちゃ理論とか技術がある世界なんだなというのを痛感。

自分ももう少し物事を考えながら捉えたいなと思うきっかけに。

俺だけレベルアップな件

もともと異世界転生系というか、王道バトル漫画は好きでこのジャンルだと天スラとかが好み。

でも最近はあまりにも同じタイトルとか似た展開が多くて正直面白いと思えないものもたくさんあります。

その中でもアニメから入ったのですが思っていたよりずっと面白く、するっと1クール見れてしまいました。

いまだなぜ好きと感じつつ見れたのかがわかっていないのですが、これは見れて他は見れないは自分の趣味嗜好とか展開とか設定の仕掛けなど、何かしらで参考になるところがありそう。

なんとかこの好きな部分を言語化したいところ。

最新刊まで大人買いしたの久しぶりでした。

まとめ

だんだんYouTubeの登録者数も増えてきたので、より面白い動画を提供できるように日常から常にいろいろ吸収して動画に還元していきたいと考えています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です