生活を大きく改善してくれる魔法のガジェット「iPad」
でも今現在発売されているモデルは全4機種もあって、さらには容量や性能まで考えるとどれを選べばいいのか、、、
ということで今日は用途別におすすめのiPadについてまとめてみました。
現在のiPadのラインナップ
現在発売中のモデルは全4機種あります。
- iPad(無印)
- iPad Air
- iPad mini
- iPad Pro
iPad(無印)

- 画面:10.2インチ
- 発売日:2020/10/23
- 価格:34800~
- 容量:32GB/128GB
- カラー:スペースグレー/シルバー/ゴールド
- Apple pencil:第1世代
一番スタンダートなモデルです。
他の機種についてはiPad「○○」といった具合に何かしら語尾に書いてありますが、スタンダートなこのモデルはiPad表記だけなので、無印iPadなんて呼ばれています。
無印だと性能が悪いのか?というとそんなこともなく、日常使用であればそこらのスマホよりよっぽど快適な動きをします。スタンダートですが特段性能が悪いということはありません。
強いてデメリットを挙げるとすると、Air・Proと比べて画面のサイズが少しだけ小さいことぐらいでしょうか。
まさにスタンダート。
iPad Air

- 画面:10.9インチ
- 発売日:2020/10/23
- 価格:62800~
- 容量:64GB/256GB
- カラー:スペースグレー/シルバー/ゴールド
- Apple pencil:第2世代
ついに発売された最新機種のiPad Air 4。
Proモデルとディスプレイの大きさもほぼ変わらない10.9インチ、角ばったボディ、Apple pencil第2世代対応など、大きな変化が多数あった話題の新モデルです。
もはやProと言ってもいいぐらいの性能を持つiPad。
ただ、その弊害で価格が前世代機と比べて1万円ほど高額に。
ミドルクラス最高の性能にどこまでお金をかけられるかが購入のポイント。
iPad mini

- 画面:7.9インチ
- 発売日:2019/03/18
- 価格:45800~
- 容量:64GB/256GB
- カラー:スペースグレー/シルバー/ゴールド
- Apple pencil:第1世代
小ささの中にパワフルさを。小さいながらも性能で遅れをとることはありません。
サッと取り出して使えるのが魅力的ですね。
以前のminiモデルはApple pencilには非対応だったのですが、最新機種から対応になりました。
普通のアイパッドは大き過ぎていらないけど、小回りの聞くタブレットは欲しいという人にはピッタリな機種です。
iPad Pro

- 画面:11インチ/12.9インチ
- 発売日:2020/03/18
- 価格:84800~
- 容量:128GB/256GB/512GB/1TB
- カラー:スペースグレー/シルバー
- Apple pencil:第2世代
全iPadの上に立つハイエンドモデル。これがあればクリエイティブな仕事も趣味もなんでもできます。無限の可能性が詰まっている。
他モデルとの大きな違いとしてはベゼルレスの大きな画面、Apple pencilが第2世代対応というところでしょう。
僕もProモデルが出た時に購入したのですが、大きい画面の使いやすさや、どんなアプリを使っても落ちずにサクサク使えることなど、他のiPad使用時に感じていた不満は全て解消されました。
用途別おすすめ機種
ここからは用途別におすすめモデルを選んでいきます。
観賞用:iPad(無印)128GB
基本的な使い方が動画視聴・音楽鑑賞・ネットサーフィンなどの鑑賞用になりそうな方にこのiPad(無印)の128GBがおすすめです。
理由としては
- 鑑賞だけであればスタンダートでOK
- 初めて持つなら普通のサイズがいい
- 32GBはアップデートだけで容量なくなる
安いモデルとして32GBがあるのですが、これはおすすめできません。
iPad自体のアップデート数回しただけで容量がなくなってしまいます。
それではiPadを楽しむことができないので64GB以上は必須なのですが、64GBモデルはないので128GBに。
128GBモデルだとしても価格が44800円なので、iPad Airよりも1万円ほど安いのもポイントです。
スタンダートモデルですが、1番スタンダートな性能をしているので、初めて買うならこのモデルで間違いない、といった感じです。
鑑賞などで使いながら、他の用途にも使いたくなってきたときに他のモデルを検討してみてもいいと思います。
勉強・仕事:iPad Air 64GB
勉強や仕事に使っていくぞ、という人にはiPad Air 64GBがおすすめです。
勉強や仕事に使っていくとなると少し重たい作業をすることが想定されます。
例えばノートアプリに写真を挿入しながらコメントを入れること、資料のレイアウトなどを作る、簡単な動画編集などを行うなどなど、、、
少しクリエイティブな要素が増えてくると思います。
こうなってくると使うアプリが少し重たいものになるなど、場合によってはアプリが落ちることなども考えられます。
なのでその不安要素を少しでも取り除く意味でも性能に安定感のあるAirモデルがおすすめだと言えます。
「本気」の趣味・仕事:iPad Pro 256GB
行う作業として
- 動画編集
- 写真加工
- 音楽制作
- 絵
- ゲーム
などを高いレベルで行うことを想定しているのであればProモデルをおすすめします。
Proモデルまでくるとパソコンと遜色ないレベルで使うことができます。
そこにタブレットの軽快さも持ち合わせているので、どこでも高いレベルで楽しみ、仕事をすることができることになります。
動作も非常に安定しているので、コンマ数秒が命になるゲームではもちろん、書き出し速度も上がるので動画編集もスムーズにできるようになると思います。
このiPadを本気で楽しみつくす!と考えているひとであれば、下手に遠回りをせずに最初からProモデルでもいいと思います。
容量に関しては本気で使うのであれば64GBではなく256GBにしてどんなデータでも保存できる体制を整えていてもいいのではないかと考えます。
まとめ
僕の独断と偏見による用途別のおすすめでしたが、参考になれば幸いです。
何か質問等がありましたらコメントに書いていただければ回答します。
避現実するツボ様
はじめまして、突然のコメントをお送りしますご無礼をお許しください。
PearlMountain Limitedの廖陽(リョウヨウ)と申します。
弊社はソフトウェアを開発している会社です。
避現実するツボ様のブログ記事を拝見しして、内容が弊社の製品「FlexClip」と関連性がありますので、
そこで、こちらは「FlexClip」のビジネスプランを提供し、避現実するツボ様にご体験していただきたいです。
弊社の製品を気に入っていただけたら、避現実するツボ様のブログで弊社の製品「FlexClip」を読者に紹介していただきますようお願い申し上げます。
Flexclipはシンプルかつ強力な動画編集ソフトで、マーケティングビデオや家族のストーリーを数分で作成できます。
以下はFlexClipのメリットです:
●初心者でも使いやすく、無料で使える
●登録なしで動画を編集できる
●ウイルスなどの心配がなく信頼性の高い
●ビジネス、イベント、ソーシャルメディアなどの多様なテンプレート
●アニメート、トランジション、音楽、画像などの素材が豊富
詳細はこちらです:https://www.flexclip.com/jp/
お忙しいところ誠に恐縮ですが、
ぜひご検討のほどよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
PRの依頼についてお話をいただけたこと嬉しく思います。
しかし、このブログでは動画媒体のレビューについては関連がまだ薄く、ブログの方向性と違ってしまうので今回のお話はお断りさせていただきたいと思います。
また別の機会がありましたらよろしくお願いします。