【2025年8月】使って良かったガジェット・やってよかったこと

猛暑の8月をみなさんどのように過ごしましたか?

夏休みをとれた方はゆっくり過ごす時間をとれたでしょうか。

僕は8月思いの外遊んでしまって更新が滞ってしまったのですが、それでも良いガジェットに触れられたし良い体験にも恵まれました。

今月も使ってよかったガジェットとやってよかったことというテーマで話をしていきます!

今月使ってよかったガジェット

今月使ってよかったガジェットについて紹介します!

Ring AIR

最近ずっとつけているスマートリング。

これまでもいくつかの製品をつけてきたのですが、これが1番薄型で着け心地が良い。

正直デメリットとしてアプリのUIが使いにくいという致命的な欠点があるのですが、それを覆すほど薄型軽量でつけていやすい。

やはりウェアラブル端末というところで、UI以上に装着感は大事だなと痛感させられました。

UI自体も表示がやや見にくいだけで、睡眠時間も正確に測定できているし運動量もある程度わかります。

装着感を大きく変えるのは製品を変えるレベルの大きな話になるけれど、UIについては自分が慣れれば良いというところでなんとか向き合うことに。

1日中ヘルスケアのトラッキングをしたいと思いつつも自宅ではApple Watchをつけないので、自宅にいるときのトラッキング問題がずっとあったのですが、ようやくこれで解決できました。

正直まだまだ製品の価格が高いし、ヘルスケアをどこまで有効に活用できるのかってところで積極的に誰にでもおすすめできるかというとちょっと難しいのですが、最新の技術というところでは非常に楽しくワクワクしながら使えています。

日常的につけるというところで使用頻度も高く、毎日使っているぞ感が出て良いです。

Mistel AIRONE BT

1年半前くらいからずっと気になっていた薄型キーボード。

最初に見つけたときは有線のモデルしかなかったものの、薄型のキーボード市場では最高峰のデザイン性と打鍵感というところで注目してました。

というか実は有線モデルは触ったことだけはあり、そのときからかなりファンだったものの、やはり有線というところが気になって購入にまではしなかったのを覚えています。

そんな有線モデルからついにBluetooth対応モデルが発売されることに!

といっても対応したのは随分前なのですが、時間は経ちましたがようやく手元でさわれました。

やはり特徴的なのはこの薄型軽量なデザインとスタイル。

外出先でも妥協のない打鍵感を目指す人にはうってつけのキーボードだと思います。

iPadで外の作業が多い人には特に使ってみて欲しい製品です。

一方で価格が高いのはデメリット。

なんと3.5万超えの価格。

打鍵感とかデザインは最高に気に入っているのですが、価格が価格すぎて手に取るにはかなり躊躇してしまいそうです。

最高なのは確かなのですが、結局はキーボードというところで、できることは低価格なキーボードとも変わらないという事実はあります。

CIO NovaPort SOLOⅡ 65W

ずっと愛用しているNovaPortシリーズの新作。

もともと小さくて良い!と思って使っていた充電器がさらにコンパクトになって登場しました。

旧モデルと比べると完全に小さくなっているのがはっきりとわかります。

しかもこのコンパクトさでなんと65Wの高出力。

さらに言えばそんな充電器がセール価格なら4000円以下で買えてしまうという価格設定。

身軽に出かけつつ充電の出力には困りたくないし、手頃な価格で性能が良い充電器が欲しい人におすすめです。

今月やってよかったこと

8月にやってよかったことをまとめていきます!

先月は人生初のありがたい機会にも恵まれ、YouTube的にも転機となってきたかもしれません。

イベントで登壇する

先日開催されたXREAL TIME 2025 – Real Futureに招待され、そのイベントで登壇をさせていただきました!

これは本当に驚きの機会で、YouTubeを運営しているだけのレビュワーだったはずですがついにイベント登壇をするまでに。

本当にYouTubeは何が起こるかわからないというか、いろんな経験をさせてくれるありがたいプラットフォームだなと常々思います。

このイベントはARグラスの販売を手がけるXREALが開催したイベントで、当日は「ユーザーの方々との意見交換を通じて更なるサービス向上とプロダクト開発を目指した交流会」といった立ち位置のイベント。

登壇では僕が今年4月に行った空間写真の撮影や展示会について話をしました。

ARグラスには空間写真という立体的に写真が見られる機能があり、それを活用した写真展示をさせてもらう機会があったのですが、それのイベントの内容を通じて今回は声をかけてもらいました。

ARグラスというと現在は小型モニター的な使い方がほとんどというか、クリエイティブな使い方はなかなかできないのが現状ですが、空間写真の登場によってクリエイティブに使える幅が広がっています。

せっかくイベントにも呼んでもらえるほどになったARグラスというジャンルなので、これからもどんどん発信していく予定です!

エフェクターボードを本気で組む

隠れた趣味というかもともと好きなのですがあまりチャンネル内では言及していないのがこのエフェクター。

本当に大学生時代からめちゃくちゃ好きで、特大ボードを今でも持っています。

そんなエフェクターですが、正直僕はギターが上手いわけでも作曲ができるわけでもないので、もはや楽しみ方は愛でるくらいしかないのですがそれにしてもずっと好きなんです。

10月に大学の軽音サークルのOBライブがあるのですが、それに向けてギターとエフェクターを触っていたらメラメラ熱が再燃してしまって、せっかくなので本格的に組み直すことに。

本当にボードにあるエフェクターすべて取り外して、配線を1からやり直すという大工事を行いました。しかも1度気に入らなくて全部外したので2回。

なんと1回配線変えると4時間くらいかかるので、配線だけで8時間ほど格闘しました。

きれいな配線ではないのですが、考え尽くした配線になっているので、本当はこの仕組みについてこのガジェットYouTubeみたいに話倒したいくらいです。

ボード作りを通して改めて自分は心底エフェクターが好きなことに気が付きました。

最近は何かと打算というか、「これ仕事につながるのか?」「楽しいだけって無駄すぎない?」みたいに思ってしまうことが多く、その点でエフェクターは弾くわけも発信するわけでもないので言ってしまえば無駄なわけです。

しかし、無駄だからの一言で片付けてしまうとなんだか窮屈で、楽しめることを押さえつけているような感覚はなんとなくモヤモヤしていました。

だからこそ一度思いっきり遊んでみようと思い、思いっきり組んでみたのですが結果ものすごく楽しかったしエフェクターの知識も深まったし、思いの外満足してます。

これからも定期的に余白を愛す買い物とか行動は意識していきたいと感じた瞬間でした。

まとめ

8月は友達が遊びに連れ出してくれる機会も多く、YouTubeの更新が滞ってしまうことが多くあった月でしたが、それ以上にいろいろ楽しめたので勝手に夏休みをとったということにしておいています。

9月は気を引き締め直して更新頑張っていくので引きつづきよろしくお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です