最近流行りのオープンイヤー型のイヤホン。外の音を自然と取り入れながら音楽を楽しめるのが魅力ですよね。
各メーカー力を入れているようで、HUAWEIのFreeClip やNothing のEar (open) など、新製品や高品質製品も続々発表されています。
そんな流れを逃すはずがなく、コスパの高いイヤホンやヘッドホンを製造・販売するメーカーQCYからオープンイヤーイヤホンの新商品登場しました。
それが今回レビューをする「Crossky C30」です。
HUAWEIのFreeClipのようなイヤーカフ型のデザインで、価格はいつも通り格安なのにも関わらず音質もクオリティが高く非常に優秀。
実際にしばらく使用してみたので、実機を使ってわかったことや気がついたポイントについてレビューしていきます。
本記事はQCY様から製品をご提供いただき作成しています。
Crossky C30の特徴
- イヤーカフ型のオープンイヤーイヤホン
- 繊細な音楽体験を実現
- 指向性オーディオで音漏れ軽減
- 耳の形状を問わず装着できる
- マルチポイント対応
- バッテリーケース込み25時間単体5.5時間再生
- 定価6580円→最安値4738円
Crossky C30の外観・付属品
Crossky C30の同梱物やデザインについてチェックしていきます。
同梱物

- ケース
- イヤホン本体
- 説明書
- USB-Cケーブル
デザイン
カラー展開はブラック・ホワイト・パープルの3色展開。今回はブラックをレビューしていきます。
ケースに関しては明るめのブラックで、高級感はあまり感じられない仕様。

どこのメーカーも似たり寄ったりですが、低価格帯のイヤホンケースのスタンダートといったところでしょうか。
サラサラとしたさわり心地でうっかりするとツルッと滑ってどこかへ落としてしまいそうです。
ケース中央にはいつも通りNHKを彷彿とさせるQCYのロゴがあります。
底面に充電ポートがつくこともあるQCYですが、Crossky C30は底面ではなく背面に充電ポートがありました。

ケースの開き具合は十分で、イヤホンを取り出しやすいです。

このイヤホンはイヤーカフ型と呼ばれる形状となっており、広義的にはオープンイヤー型の仲間ということになるのでしょうか?(イヤホンの分類がやや曖昧)

形状は先日レビューしたACEFIT NEOとは違い、アルファベットの「C」のような形をしています。
何も力を加えないと今にもくっつきそうな状態ですが、接続部分は柔軟で、かなり広げることができました。

イヤホン本体は耳に当たる部分がメタリックな加工になっており、接続部分はシリコンのようなさわり心地。

ケースとイヤホン本体にLRの記載があるので、どちらをどちらにしまえばよいのかについてはわかりやすかったです。
Crossky C30 レビュー
ここからはCrossky C30の各項目についてレビューしていきます。
音質|低音も高音もバランスよく聞こえ音圧を感じる

本当は耳塞いでるカナル型なんじゃない?と疑うくらいに厚みのある音が聞こえてきます。
耳までの配置がよいのか、音が拡散している感じがせず、まとまっているように聞こえました。
これまでオープンイヤーや骨伝導のイヤホンを使ってきましたが、音質かなりよいのではないかと感じています。
公式のHPを見てみると「10.8mmデュアルマグネット・ハイセンシティー・ドライバーを搭載」と記載されており、これは大口径と呼ばれるサイズです。(参考として、人気イヤホンWF-1000XM5が8.4mm)

大口径の場合本体サイズが大きくなってしまうデメリットがある一方、低音再生の迫力が増すという特徴があります。
通常のイヤホンであればサイズはデメリットかもしれませんが、イヤーカフ型ということもあり、ある程度の大きさまでは許容、むしろ耳にはさむためにそれなりの大きさが必要になってくるでしょう。
そこにあわせて大型のドライバーを採用したのは理にかなっているように感じました。
そして指向性オーディオにも対応しているとのことで、音を正確に耳に伝えられるようになっているようです。
これらの理由から耳を塞いでいないにも関わらず、音の厚みや迫力を感じられる音質をインナーイヤー型で表現できているのだと思います。
空間オーディオはよくわからない程度

アプリ上の設定から空間オーディオを設定できます。
オンにすると「ちょっと音の広がりが増えたかな?」という変化はあるものの、明らかに音質や音の厚みがよくなった!と感じるような有意な差は感じられませんでした。
通常のイヤホンであれば音の広がりを持たせることで
装着感|耳の痛みもあまり感じずに長時間着用可能

このイヤホンの特徴的な部分は耳にはさんで固定するイヤーカフ型であるということ。
耳にはさんで使用するというところで、耳にかけるタイプやイヤーフックで引っかけるタイプと違い、不安定さがありません。
締め付けるほどの強さではないものの、耳にしっかり固定をしてくれるのでランニングも容易にこなしてしまえるほどのホールド力があります。
シリコンのようなバンドのため伸縮性も十分で、さまざまな耳のタイプの人でも装着することができるでしょう。
僕が中高柔道をしていたということもあり、耳が潰れていて「ぎょうざ耳」という形になっているのですが、そんな僕でも問題なく装着できました。
以前ambieという同じくイヤーカフ型のイヤホンを視聴させてもらったとき、僕の耳の形が分厚すぎてイヤホンを装着できませんでした。
おそらく僕はかなり稀な耳の形&耳の厚さをしていて、そんな僕でも装着できたということはCrossky C30はおおよそどんな人でも装着できるのではないかと感じています。
イヤホン本体も片耳5gと非常に軽量で、つけていることを忘れられるほどの重量です。
先日レビューしたオープンイヤー型のイヤホンACEFIT NEOは、同じようなコンセプトを持つイヤホンではあるものの、本体サイズが大きく、装着中はさすがに装着していることを感じるほどの重さや大きさがありました。
しかし、Crossky C30は本体の軽量さや耳の中に入れずにイヤリングのように耳にはさむという方法で固定していることで、本当につけていることを忘れられるほどです。
外音の聞こえ方|どこも塞がれてないからほぼ裸耳

イヤホンをつけていない裸耳と変わらない音で聞こえてきます。なぜならどこも塞いでないから。
外耳道の入口を塞いでしまうかどうかというのは非常に大きな差で、ここが塞がないにしても覆ってしまうだけでも聞こえは大きく変わってきます。
Crossky C30は耳にはさむというところで外耳道の入口を覆っているわけでも塞いでいるわけでもありません。
そのため入口が着用していないときのように開かれているということは、もちろん聞こえてくる音についてもいつも通りとなるわけです。
外音の聞こえ方でいうと以前使っていた骨伝導のイヤホンよりも、耳珠を圧迫しない分クリアに聞こえるようにも感じます。
総じてこれまで使ってきた耳を塞がないタイプのイヤホンでは1番クリアに外音を聞くことができました。
マルチポイント|再生中の切り替えにも対応で接続も早い

いつも通りならQCYのイヤホンはアプリからマルチポイント接続をオンにし、そして設定をするという方法なのですが、今回はアプリでの設定は不要でした。
1台目を接続してからBluetoothを切って2台目と接続するという方法で初期設定を済ませたあと使用可能になります。(SOUNDPEATもこんな感じだった)
切り替えに関しては2台まで対応です。
で、ちょっと感動しているくらい性能がよかったので感動ポイントまとめ。
- 音楽再生中の切り替え可能
- 2秒くらいでパッと切り替わる
マルチポイントって最近はイヤホンにどれも搭載されつつある機能なのですが、意外と音楽再生中に切り替えはできない、というタイプは多いです。
特に格安イヤホンではそれが顕著で、実際に前回レビューしたQCY製品のMeloBuds Proでは再生中の切り替えはできず、一度音楽や音声を止めてからでないと動作しませんでした。
しかし、Crossky C30は音楽再生をしたままでも、もう一台から音楽が再生されると切り替わります。
しかも切り替えのスピードも早く、2秒ほどでパッと切り替わりました。
5秒ほどかかってしまうイヤホンも多いなか、この早さは非常に優秀。
マルチポイントにはとても満足しました。
バッテリー

- ケース込み:約25時間
- 単体:約5.5時間
再生時間については標準的といったところ。特に短すぎて困るということもないでしょう。
30時間の再生を超えて昨今のイヤホン事情と比べると特筆してバッテリーが強いわけではないように感じますが、イヤホンも軽量かつコンパクトなので、軽量化にあたってバッテリーを少し削ったのであればそれは1つの選択肢かな、と思える範囲ではあります。
単体再生4時間あれば通常困ることもないですし、そこから充電してしようすればかなり長い時間聞いていられるので、視聴段階では困ることはありませんでした。
操作性・アプリの使用感

まずタッチ感度についてはまずまず。
タッチ部分が球体というところもあるのか、正確に反応したりしなかったり、やや不安定さは感じました。
感度や精度でいうと、同メーカーの他製品の方が精度が安定しているように感じます。
アプリの使用感についてはノイズキャンセリングがない分シンプルなUIに。

イコライジングもいつも通り自分で設定することができます。
Crossky C30では空間オーディオの設定が面が音声ではなく設定の画面の方に。
いつもは音声のところにある印象なのですが、場所が変わったことが効きが少なかったところと関係があるのでしょうか。
その他タッチコントロールによる操作設定もアプリから変更可能でした。
その他気になるところ
非常に好印象だったCrossky C30ですが、気になったところや注意しておくべきポイントがあったので共有します。
音漏れはする

大前提ですが、音漏れはあります。
もちろんメーカーも音漏れについては意識をしていて、指向性オーディオ技術によって音漏れを最小限に抑えているとHPに記載しています。
しかし、イヤーカフ型やオープンイヤー型というのはどうしてもスピーカーが剥き出しであり、カナル型やインナーイヤー型と違って耳の中で密閉されていません。
そのため、音漏れは小さいとはいえ、なくすことはできないです。
ランニング中や自宅で使う分には困る場面はないと思いますが、電車内や1m以内くらいに人がいる環境でしようする場合は自分の聞いている音が相手にも伝わっている可能性があります。
使用するときは周囲への注意を忘れないようにしましょう。
イヤホンの取り付けに若干迷う
LRは書いてあるので左右はわかるのですが、どちらを耳の中に入れて、どちらを耳のそとにひっかけるのかが最初わかりにくいです。
画像を見たり自分でつけたりして確認したところ、イヤホン本体にLRが記載されている方が耳の外側で、LRの記載がない方が耳の中にセットするのが正しい形となります。
似たようなデザインとなっているため混乱しやすいところが少し使いにくいと思いました。
Crossky C30はこんな人におすすめ
耳の形状を気にせずイヤーカフ型の高音質な格安イヤホンを使いたい人
今回個人的に非常に嬉しくなったポイントは耳の形状に縛られずにイヤーカフ型のイヤホンを使えたというところ。
一時期外音が聞こえるタイプのイヤホンに興味が出たものの、耳の形がシビアに見られるので自分はつけられないんだな…と諦めていた部分もあったのでこれは嬉しかったです。
さらに外耳道の入口近くにイヤホンがあるということもあり、耳は塞いでいないものの非常に厚みのある音で音楽を楽しめて好印象。
マルチポイントの接続も非常に優秀なので、複数端末で外音を重視してイヤホンを楽しみたい人にもおすすめです。
これで価格がクーポン適用で5000円くらいで購入できるのだから驚き。
クーポンコードもらっています
10月16日現在、18日から発売ということで先行予約キャンペーンが開催されています。
このキャンペーンに申し込むと4738円で購入できるようです。
また、先行予約キャンペーンを逃してしまった場合は、10月18日から利用可能な5%併用可能のクーポンコード【9R76ZYQA】を使っていただくと5001円で購入できるとのこと。
よければ使ってください。
まとめ
つけられないと諦めていたイヤーカフ型を楽しむことができて感無量です。
そしてQCYのイヤホンの完成度には毎回驚かされてしまいます。
5000円でこのクオリティ出されてしまうと、よほどの理由がない限り数万円のイヤホンを買う必要がなくなってしまう、そんな製品が次々と発売されています。
新製品の発売も多いメーカーなので、次回作も楽しみです。