ES-8をただのプログラムスイッチャーとして活用するだけではもったいない!ということでMIDIについてもようやく勉強しはじめたのが最近のこと。
以前にDD-500のバンクをES-8で切り替えることと、KEMPERのリグをES-8をフットコントローラーとして使って切り替えることをやってきたので、今日はこの2つの合わせ技です。
何をするのか
今回行うことは「ES-8でMIDI制御をし、DD-500のバンクを操作しつつKEMPERのリグを切り替える」です。
接続方法
今回はES-8から出した指示をDD-500とKEMPERが受け取る形になるので
- ES-8:MIDI OUT
- DD-500:MIDI IN
- KEMPER:MIDI IN
となります。
MIDIケーブルの接続は自由でいいと思うのですが、僕はボードの配線の関係で
- ES-8→DD-500→KEMPER
の順でつないでいます。
MIDIの設定
設定しておかなくてはならないのは
- MIDIチャンネル
- CC(コントロールナンバー)
- PC(プログラムナンバー)
これらは事前に設定しておかなくてはなりません。
CCやPCの言葉の意味について説明した記事があるので、わからない方は確認してみてください。
DD-500での準備
詳細な設定は下記の記事と内容が同じなので、詳しくは過去記事を見ながら設定してみてください。
今回はCh1と設定し、PCは1、CCは80とします。
KEMPERでの準備
KEMPERについても詳細な説明は過去記事にありますので、こちらを参考にしながら設定してみてください。
ChはDD-500と被ってはいけないので2。PCは1、CCは73で設定します。
ES-8での設定
今回はMIDI制御によって2つの機器を同時に動かすことになります。
よって設定はDD-500のMIDI設定とKEMPERのMIDI設定と2回行う必要があります。
まずはDD-500を動かす設定をやっていきます。
DD-500を動かす設定
保存したいバンクとプリセットを表示
- EDIT→Patch

- Patch MIDI1

- Chの設定
- LSB/MSBの設定
- PCの設定

それぞれChを1、LSB/MSBをOFF、PCを1と設定しましょう。
- CCの設定
- Valを設定

DD-500のオンオフに関してが80なので、80に設定。
Valは127に設定。
WRITEを押して保存画面へ
KEMPERを動かす設定
DD-500を動かす設定と手順はほとんど同じです。
違う点としては「Patch MIDI2」で設定を行うことです。
Patch MIDIに入ると1~8の設定ができると思うのですが、これは1つのプリセットに対して8つの設定ができるということです。
つまり今回の設定でいくと「3ー4というプリセットに8つの指示を含ませることができる」ということです。
今回は8つ指令がだせるうち、DD-500とKEMPERの指示しか出さないので2つだけですが、もっといろんなエフェクターをつなげたりパソコンを繋げたりしても指示が8つまでなら通るということですね。
では手順のほうをやっていきます。
- 保存したいバンクとプリセットを表示
- EDIT→Patch

- Patch MIDI2

- Chの設定
- LSB/MSBの設定
- PCの設定

それぞれChを2、LSB/MSBをOFF、PCを1と設定しましょう。
- CCの設定
- Valの設定

KEMPERのボリュームに関してが73なので、73に設定しておきます。
ValはCCの値を指示する数字です。0がオフ、127がオンであることがおおいので127としておきましょう。
- WRITEを押して保存画面へ
手順は以上になります。
これで設定したプリセットを踏むと、DD-500が1ーAになり、KEMPERがPC1に設定したリグに切り替わっているのではないでしょうか?
まとめ
最初Patch MIDIが1~8まであってなんのことなんだ?って思っていたのですが、指示できる機器の数だとわかったときにMIDIのすごさに圧倒されましたね。
家にMIDIを使える機器が2台しかないのでこれ以上は試しようがないですが、この機能を知るとMIDIがあるかないかも購入検討の要項に入ってきますね、、、
コメントを残す