グラデーションデザイン×とろける打鍵感が魅力「KiiBOOM Loop 65」|ビルドクオリティはハイエンドそのもの|おすすめ・レビュー

デザイン性の高いキーボードを使用できるとテンションが上がって作業も捗る気がしませんか?

デスクに向かうたびにちょっと嬉しくなる。そんな“小さな贅沢”を叶えてくれるキーボードがあったら素敵ですよね。

今回紹介したいのはこの条件にぴったりな、デザイン性・打鍵感・機能性に妥協がないハイエンドなキーボード「KiiBOOM Loop 65」。

2色構造のフルアルミボディかつ、グラデーションデザインのキーキャップでデザイン性抜群。

それでいてなめらかでしっとりとした打鍵感にやみつきになること間違いなし。

今回はKiiBOOM Loop 65を実際に使ってみて良かったポイントや気になったポイントについてまとめていきます。

提供:KiiBOOM

KiiBOOM Loop 65の特徴

  • 2色のアルミニウムを組み合わせたユニークなデザイン
  • グラデーションカラーを採用したキーキャップ
  • ガスケットマウント構造
  • QMK/VIA対応
  • 65%レイアウト
  • Matcha Latte Switches(押下圧55g)
  • 技適なし
  • 28,399円(セール時2万円くらい)

特徴はなんと言ってもアルミニウムを組み合わせてできたユニークなボディ。

これは塗装をしているわけではなく2つのアルミボディを組み合わせてつくられています。

この仕様はこれだけキーボードに触れてきながら初めて見たので、独自性の高いポイントと言えるでしょう。

またキーキャップについてもグラデーションのカラーとなっており、デザイン性においては他メーカーから頭1つ抜き出るようなキーボードになっていると言えます。

打鍵感についても押下圧自体は重めですが想像以上に軽快に打てるので、打っていて楽しくなるようなキーボードです。

価格こそ3万円近いハイエンドの機種となっていますが、デザイン性・打鍵感・機能性を考えたら市場のキーボードと比べても妥当なラインなのではないかと思いました。

唯一の懸念は技適なしというところ。

日本国内で使用する場合は有線の縛りとなってしまうので、この部分だけ注意が必要です。

KiiBOOM Loop 65のデザイン

カラーについてはGrey BlackとPink Purpleの2色展開。

今回はGrey Blackをチョイス。

斜めに切り出したようなデザインで左がグレー寄りのシルバー、右がブラックとなっています。

カラーとしてはアルミということもあってメタリックな質感はもちろん、ちょっと明るめな色味の印象です。

65%のレイアウトということで、ファンクションキーはありません。

右上にはボリュームノブが付属。

側面を見てみるとボディが2層構造のようになっていて、カラーが反転してるのがわかります。

これもデザイン性高くてお気に入りのポイント。

側面は上部にUSB-Cのポート、電源ボタン、レシーバーの収納スペースがあります。

背面はゴム足が4箇所。

本体がかなり重たいため、チルトはありません。

チルトはありませんが本体に傾斜は付いているので打ちやすさは確保されています。

とはいえ高さはかなりあるキーボードになっているので、打鍵時にはパームレスト推奨の高さです。

KiiBOOM Loop 65 レビュー

ここからはKiiBOOM Loop 65の各項目についてレビューしていきます。

打鍵感

打鍵感かなり好みです。

軽快に打てつつも衝撃の吸収加減も素晴らしく、サクサク打てるのにソフトに受け止めてもらえるような感覚になって非常に心地良い。

色々レビューを見てみたのですが、「非常に滑らかでクリーミー」「キーを押す感触が贅沢」「ソフトでありながらしっかりした打鍵感」など、好印象なコメントばかりの打鍵感でした。

僕もここには多いに同意で、このキーボードで打ちたくなる!と感じるほどの気持ちよさがあると思います。

キースイッチについてはMatcha Latte Switchesが採用されており、押下圧が55gの設計。

リニアタイプのメカニカルスイッチとなっており、「カチカチ」としたクリッキーな感触はなく、ストンとスムーズに落ちていくような感触です。

押下圧は55gと数値だけ見ると重いのですが、思いのほかそこまで重たく感じることはなく、Lofree Flowの押下圧50gの方が重く感じるくらい。

で、アルミボディのキーボードで押下圧が軽い場合はストンとスムーズに落ちるからこそボディからの衝撃を指で受けやすい印象がありました。

しかし、KiiBOOM Loop 65は押下圧が重めなためか、底打ちまでのストロークに適度な弾力があり、この弾力によって強めにタイピングしても力が吸収されて、底打ちするときにはちょうど良い力加減に調整されているような感覚に。

さらにボディ自体もガスケットマウントを採用していることから衝撃の分散能力は高いと言え、軽快さと衝撃分散を助けています。

非常に心地よく打てるタイプのキーボードで、あえてこれを使ってタイピングがしたいと思えるようなキーボードであると感じました。

打鍵感については文句なしにクオリティが高く、ぜひ叩いてほしいくらいのおすすめ度合いです。

打鍵音・静音性

打鍵音に関してはアルミボディに触れたとき特有の響きながら低音よりの「コトコト」とした音が心地よいです。

スイッチはリニアスイッチとなっているので「カチカチ」とした音は鳴らず、シンプルにスイッチがフレームにあたったときの音が聞こえてきます。

通常高音寄りの音で少し耳に痛いような感じですが、このどっしりと落ち着きがありつつも中音域で抜けてくるような音がたまらないですね。

静音性についてはボディに当たった音がよく響くというところで期待できないと言って良いでしょう。

これは職場で使った場合すぐにタイピングしだしたことがわかるくらいには大きな音をしています。

自宅で使う分には何も問題なさそうですが、人がいる場所で使う場合にはもはや「打鍵音を聞かせる」というような意識をもってタイピングするキーボードになるでしょう。

心地よい音で自分のテンションを上げるならOK、周囲に気をつかってタイピングしたいなら合わないキーボードです。

レイアウト・キー配列

配列はUS配列のみで、レイアウトについては名前65の通り65%。

65%レイアウトというところでファンクションキーはなしのコンパクトサイズのキーボードとなっています。

とはいえ、Fnキーと合わせて数字を押すことによってファンクションキーを使えました。

ファンクションキーを常用しない人にとっては65%レイアウトでもあまり問題なく使えるのではないでしょうか。

また、右端にボリュームノブがついているので、普段ファンクションキーで音量調整くらいは使うという人でもノブで簡単に調整可能です。

キーマップ

キーマップについてはそもそもFnキーとの組み合わせで使える機能が多いです。

ペアリングの変更(技適が通ってないので使えないですが)やWinとMacのモード切り替え、ファンクションキーなど、かなり多彩に使えます。

おおよその人はこのデフォルトのキーマップ設定でも十分満足できるのではないかと思いました。

そこからさらに調整したい人に関してはVIAに対応しているので、VIAでさらに設定ができます。

VIAについてですが繋げば即設定が開始できるタイプではなく、専用のJSONファイルが必要です。

このファイルをダウンロードした後、VIAの設定画面で「Show Design tab」をオン、オンにすると隣に出てくる設定画面からJSONファイルを読み込ませるという流れになります。

このファイルをVIAに読み込ませることによってキーボードのレイアウトが読み込まれ設定可能状態に。

そしてこのJSONファイルの読み込みについてですがMacからはできませんでした。

Windowsでは問題なく読み込みができたので、初回設定時はWindowsでの操作が必要となるところには注意が必要です。

KiiBOOM Loop 65がおすすめな人

デザイン性重視の高クオリティなキーボードが使いたい人
有線で前提で使える人

このキーボード最大の特徴はデザイン性と心地良い打鍵感の両立です。

デザインについてはグラデーションのあるキーキャップに組み合わせによるアルミボディなど、他のキーボードと比べて凝った仕様となっています。

そして打鍵感は押下圧55gながらその押下圧を感じさせない軽快な打鍵を実現しつつも、バネの反発やガスケットマウントによって柔らかく衝撃を吸収してくれて打っていて優しさを感じるし長時間の打鍵でも指の痛みがありませんでした。

アルミフレームだとどうしても本体からの衝撃による指疲れが気になるところですが、しっかりとしたガスケットマウントや押下圧が重めなことによって底打ち時に思いっきり叩きすぎないのが良い方向に作用している気がします。

高級感がありつつもタイピングしていて楽しい打鍵感で打てるというところで、デスクをワンランク上の雰囲気に整えつつも、打鍵感も妥協せずに作業ができるのは非常に嬉しいポイント。

キーボード自体のクオリティでいえばkeychronやLofreeにも劣らないどころか上をいっているのではないかと思うほどの品質。

しかし問題は技適。ここが非常に痛い。

説明書も日本語に対応してくれているくらい日本は意識していてくれるものの、技適は対応していません。

そのため無線での使用が法令違反となってしまうので、Bluetoothとレシーバー接続は機能的にはできるものの実質使えないということに。

この無線関係のしがらみさえなければかなり推していきたいキーボードであっただけに非常に残念…

デザイン性と打鍵感の両立したクオリティは市場でもトップを狙えるほどのポテンシャル、一方で日本で使用するにはちょっと苦しい仕様というのが総評になります。

このデザインやアルミフレームというのは探してもなかなか見つからないところだと思うので、デザイン性を重視するのであればおすすめしたいです。

デスクの上の配線を気にするのであればおすすめできません。

まとめ

デザイン性が高く、打鍵感もしっとり柔らかく非常に気持ちが良いキーボードのレビューでした。

アルミボディのキーボードとしては間違いなくトップレベルのクオリティです。

技適の問題さえ許容できれば使ってもらって構わないですし、技適がなければ激推ししていると思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です