毎年いろいろな製品が追加されるアクションカメラ。
しかし、多数の製品が発売されたことでもはやどのモデルがどう違うのかがよくわからなくなってきているのではないでしょうか。
特に僕がよく愛用しているInsta360の製品はスタンダートなモデルから変わり種までたくさんあるので、一見するとどれがどう違うのかがわからないくらいです。
そこで今回は最近よく使っているInsta360のアクションカメラ3機種を使い勝手や画質、手ブレ補正などで比較をして、どのように違い、どんな人におすすめなのかについて解説していきます。
提供:Insta360
選び方について
超主観な意見ですが、Insta360の製品は画質や手ブレ補正は十分良いレベルをどの製品も上回ってくれているように感じています。
これまでGoPro、DJI、AKASO、アイワなどの様々なカメラを使った経験がありますが、そのなかでもInsta360製品はハズレがない印象です。
もちろん、ボケ感とかより高精度な解像感といったところでは高額なミラーレスカメラなどと比べると足りない部分もありますが、「アクションカメラとして」という前提で考えるのであれば十分満足できました。
そこで重要になってくるのは用途です。
前方だけ撮れれば良いのか、装着して撮りたいのか、360度の映像が撮りたいのかなど。
Insta360の製品はスタンダートなアクションカメラだけではなく、撮影用途によって多彩な機種のなかから選べるのが魅力となっているので、どのような撮影で主に使いたいのかを定めることで、最適なカメラと出会えるメーカーだと思っています。
本当にいろいろな種類がある
今回紹介するのは各モデルのなかで最上位のモデルになっていますが、さらに見ていくと型落ちとか廉価版など、多様なモデルがそろっています。
精緻に見るともちろん違いはたくさんあるのですが、明るい場所で撮った映像に関しては数年前のモデルだとしてもかなりきれいに見えるので、予算の都合であまり高い金額は出せないという人は、型落ちや廉価モデルを狙うのも十分ありな選択肢だと個人的には感じています。
製品比較
ここからは製品ごとの特徴や画質などの違いについて比較していきます。
製品ごとの特徴

そもそもとしてどんな違いがあるかを簡単に説明します。
- GO Ultra:着脱可能で身軽な撮影ができる
- X5:360度カメラ
- Ace Pro 2:Insta360のなかではスタンダードなモデル
端的に表すとこんな感じ。
もう少しずつ補足をしていくと、まずGO Ultraは2ヶ月ほど前に発売された新製品で、Go 3Sという同系統の着脱式アクションカメラの後継機かつスペック増強版。

アクションポッドを着用してシンプルな撮影もできるのですが、アクションポッドから外してカメラ単体でも撮影ができてしまいます。

カメラ自体がマグネットで貼り付くようになっているので、金属に貼り付けることもできますし、マグネットマウントに装着して多彩な画角で撮影ができるように。
公式では子ども帽子に着けるとかVlog撮影の際に胸に着ける、近くの手すりに着けて撮影するなんてシーンを想定しているようです。

さらにアクションポッドは離れていてもプレビューや録画開始などの操作が行えます。

簡易的なモニターとしても使えますし、好きなタイミングで撮影を始められるというところで自由度が高いです。
続いてX5は市場においても最高精度の360度カメラで、最強の画角と呼んで良いでしょう。
前後についたレンズを駆使することにより、360度映像を手軽に撮影可能です。

360度どこを切り出してもきれいな映像が撮影できるので、非常に優秀。
手ブレ補正についてもしっかり効くので、バイクでの撮影にももちろん対応できます。
サイズは大きいものの、これを持っていれば撮れない画角はないといったような感じ。
Ace Pro 2はInsta360のなかではスタンダードなアクションカメラ。
GoProやDJIのアクションカメラにも似たフォルムで、アクションカメラといえば、というような形状をしています。
他メーカーとの違いとしてはフリップ式のモニターを搭載していること。

アクションカメラながらVlogなども撮りやすい本体構造になっています。
また、同メーカーのなかでは画質が良いモデルとなっているので、最近はコンデジ風に使えるオプション製品やチェキ印刷キットみたいな物も販売されているモデル。
スペックの違い
| GO Ultra | X5 | Ace Pro 2 | |
| センサー &プロセッサーチップ | 1/1.28インチ センサー環境光センサー5nm AIチップ | 1/1.28インチ | 1/1.3インチ8Kセンサー&Leica ズマリットレンズ |
| 最大解像度 & フレームレート | 4K60fps | 8K 360度 5.7K30fps PureVideoモード 5.7K60fps 360度アクティブHDR 4K60fps シングルレンズモード | 8K |
| 重量(カメラ本体) | 53g アクションポッド: 108.5±0.5g | 200g | 177.2g |
| フリップ式タッチスクリーン(アクションポッド) | 2.5インチフリップ式タッチスクリーン | 2.5インチ | 2.5インチフリップ式タッチスクリーン |
| PureVideoモード | ✅ | ✅ | ✅ |
| 最大バッテリー駆動時間 | カメラ単体:70分+アクションポッド:200分 | 208分 – 5.7K24fps 耐久モード | 112分 – 4K@30fps 180分 – 1080p@24fps |
| ストレージ | 最大2TBまで対応の着脱式microSDカード対応 | スピードクラスUHS-I 最大容量は1TB | スピードクラスUHS-I 最大容量は1TB |
| 価格(通常版) | 64,800円 | 84,800円 | 64,800円 |
重要そうなポイントだけ抜き出した表になります。
ざっくり見ていきますが、画質についてはセンサーサイズや最大解像度の観点からAce Pro 2が優勢といったところ。
画質比較をしてみますが、解像感がAce Pro 2の方がしっかりしているように見えると思います。
重量に関しては見た目通りですが、GO Ultraが軽く、X5が重いです。
3機種すべてピュアビデオモードに対応しているので、暗い場所の撮影だとしてもかなり明るく撮影ができるでしょう。
バッテリー駆動の時間についても本体の大きさによるところが大きいです。
とはいえどのモデルも1時間程度は撮影ができるので、快適に撮影はこなせました。
価格は360度の映像が撮れるX5が少し高め。
その他モデルも6万円越えというところで高価ではあります。
Amazonのセールなどで安くなっている場合があるので、セール時は確認してみると良いでしょう。
直近ではブラックフライデーのセール対象に3機種とも入っているので、お得に購入できるチャンスです。
画質
画質に関してはどの機種も一定きれいに見えるのですが、比較をするとAce Pro 2がややきれいに見えるかなという印象。
被写体の解像感がやや高い気がしています。
とはいえ、どのモデルも発色の調整もある程度できますし、見てられないほどの画質というわけではありません。
自分で使う分には十分きれいだと感じながら映像を使うことができています。
暗い場所での撮影に関してですが、どのモデルについても暗所に強いPureVideoモードに対応。
そのため、かなり暗い場所でも明るく撮影が可能です。
とはいえ、そもそものカメラのサイズ感などから、映像作品に耐えうるほどのクオリティをしているかどうかは別の話。
極端な考えになってしまいますが、画質が良くなったとはいえ、本質的にはアクションカメラであり、ブレを補正する映像が撮れていれば十分だと思っています。
そのため、画質だけを求めるならミラーレスカメラのような別の選択肢もあるわけなので、どのあたりで満足とするかは常に考えて置く必要があると考えています。
手ブレ補正
バイクに乗ってそれぞれのアクションカメラを着けて検証してみましたが、正直そこまで大きな変化は感じられないのではないかと思います。
どのモデルについてもかなりきれいに手ブレを補正してくれるので、非常に優秀であると言えるでしょう。
アクションカメラの場合、特にバイクやスノボなどのウィンタースポーツ、サーフィンなどのマリンスポーツにも相性が良いため、激しい動きのなかでどの程度撮れるのかは重要なポイント。
そのなかで今回常に振動があるバイクでの撮影をしたわけですが、3機種ともに十分な手ブレ補正を発揮してくれています。
そのため、この3機種であればバイク用途で使うのも歩いてVlog用途で使うのも十分対応してくれるといったところ。
各モデルに使い勝手に特徴はあるものの、スペック的なところでの性能はある程度保証されていると考えています。
価格
- GO Ultra:64,800円
- X5:84,800円
- Ace Pro 2:64,800円
性能の分ややX5が高いといったところ。
この価格でも市場的に見ると標準くらいですが、Insta360はセールを頻繁に開催していて、セール中はかなり割引されます。
近日中開催予定のブラックフライデーセールの場合、価格は下記のように。
- GO Ultra:64,800円→55,000円
- X5:84,800円→67,800円
- Ace Pro 2:64,800円→54,200円
なんと2ヶ月前に発売したばかりのGO Ultraもセールの対象になっています。
どのモデルも1万円は安くなっているので、セール時購入はかなりお得。
Go Ultraが万能に使える
現状手軽さや万能さで考えるとGo Ultraで十分満足できる人がほとんどのように感じています。
Go Ultraであれば簡単に体に装着して手軽にPOV視点の動画を撮れるのはもちろん、本体を金属の場所に貼り付けて多彩な画角で撮影可能です。
もちろんこれまでもInsta360からはGo 3Sのような小型カメラは発売されていましたが、撮影可能時間がGo 3Sは単体で38分、Go Ultraは70分。
ストレージに関してもGo 3Sは内部ストレージで64GB または 128GBに対し、Go Ultraは最大2TBまで対応の着脱式microSDカード対応。
撮影の手軽さは同等でも撮影に対する強度という部分では圧倒的にGo Ultraが上回りました。
画質という点においても、小さいながら他のモデルと遜色がないレベルにまで仕上がっているので、こうなってくるとアクションポッドを併用して通常のアクションカメラとしても使えつつ、身軽に撮りたいときは単体で使うという使用方法が可能なGo Ultraが他のアクションカメラと比べても優位なように感じています。
Vlog用に使っても良いですし、バイクに取り付けてももちろん大丈夫。
貼り付けて使って画角を多彩なものにしても良いので、本当に発想次第で1番楽しく手軽に使える気がしています。
価格は64,800円ともちろん高額なのですが、それに見合った性能はしているように感じました。
多彩な撮影を求めるならX5

やはり360度の撮影があまりにも強いです。
これまで1つの方向しか撮れなかったところ、X5であれば全方向撮影可能。
もちろんシングルレンズモードも搭載しているので、これまで同様の前方だけを撮ることもできます。
撮影するとより実感するのですが、素材が少なくて困ることはあるのですが、多くて困ることはそこまでありません。(ストレージがパンパンになって大変というのはありますが…)
撮影しているということはなんらかしらの形で映像を活用したいということだと思うのですが、その際にたくさん素材があるのは選択肢も増えるし思い出も増えるしというところで非常にありがたく感じます。
こないだ結婚式に参加した際に撮影に協力した関係でX5を使っていたのですが、1台置いておけば全方向撮影できるので、新郎新婦はもちろんゲストもすべて撮れました。
誰かが話している際の別の人のリアクションとか、そのときどんな様子だったのかとか、本当にいろいろな風景を一度に撮っておけるので、記念日なんかには特に相性が良いかもしれません。
日常使用だとしても他のアクションカメラなみに手ブレ補正も強いですし、もちろんVlog使用でも360度撮れるので、歩いているだけでいろいろな画角の素材を撮影できます。
たくさんの素材が欲しい、ワンオペ撮影、全部1台で済ませたいみたいな要望がある人にはぴったりだと感じました。
画質重視ならAce Pro 2

正直大きな差というほどではないのですが、画質で比べるとAce Pro 2が描画性能が良いです。
風景の解像感がAce Pro 2が1番はっきりとしているので、少しでも画質にこだわるならこちら。
とはいえ、そもそもとしてアクションカメラであるという前提があるので、ミラーレスカメラとかに比べたら画質は劣ります。
しかし、それでもアクションカメラで比べたときにはかなりしっかりとした映像が撮影できるでしょう。
最近はこの画質の良さにフォーカスしたオプション製品も多数発売されていて、グリップキットというコンデジのような形状で使えるようにした製品や撮ってすぐに印刷ができるポケットプリンターという製品まで発売をしました。
発売当初こそスタンダートなアクションカメラの印象だったのですが、最近は写真にも力を入れてきているので、なんだかコンデジのような印象を持ちますし、メーカーとしてもクリエイティブに活かすならこちらと言わんばかりのプロモーションの仕方。
そのため、画質重視で使っていく予定があるのであればAce Pro 2を選ぶと今後さらにオプション製品も追加されて制作が捗るかもしれません。
まとめ
多彩なラインナップのInsta360製品のレビューでした。
撮影方法にあった機種を選んで、アクティビティや日常をさらに楽しんでください!



















コメントを残す