【DAREU COOL60】デザイン性とコンパクトさが魅力のゲーミングキーボード|おすすめ・レビュー

日頃ゲームをする人は大きなキーボードでデスクを圧迫してしまっていないでしょうか。

ゲームメインで考えると普段あまり使わないキーもあり、サイズを縮小できる可能性があると思います。

そこで今回紹介していくのはデザイン性とコンパクトさが魅力の「DAREU COOL60」。

実際に使ってみて感じたよかったポイントと気になったポイントについてまとめていきます。

YouTubeはこちら
  • DAREU COOL60
ここからチェック!

提供:DAREU

COOL60の特徴

  • 0.01 mmから調整可能なラピットトリガー
  • アクチュエーションポイントは0.2mm〜
  • 8 000Hzの超低遅延ポーリングレート
  • 磁気式スイッチ採用/押下圧35g
  • ホットスワップ対応で自由にスイッチ交換可能
  • 60%レイアウト(矢印キーなし)
  • 透明ポリマーカバー+RGBライティングで幻想的な光の演出
  • 専用キーマップソフトで自由にカスタマイズ
  • 有線接続のみ
  • 価格89ドル(セール価格で9000円くらい)

製品特性としてはコンパクトレイアウトのゲーミングキーボードといったところ。

磁気式のスイッチを採用しており、アクチュエーションポイントをカスタマイズして自分のゲームプレイに活かせるといった仕様。

有線接続のみなので、完全にゲームプレイに割り切っているキーボードだということが仕様からもわかります。

もちろん有線で接続すればMacBookでも使えましたが、基本的には普段ゲームプレイを楽しみつつ、普段使いのキーボードとしても併用できるといったスタイルで使うのが良いでしょう。

レイアウトに特徴があり矢印キーがないのですが、これは右端のFnキーとあわせて別のボタンを押すことで矢印キーは使用できるので、見た目上はありませんが操作は可能です。

デザインのインパクトがすごくて、それで使いたくなってしまった部分が僕としては大きいのですが、デザインだけではないしっかりとした機能性も感じられるキーボードとなっています。

COOL60のデザイン

カラーについては4種類の展開があり、ピンク・レッド・ブラック・ホワイトがあります。

今回はレッドをチョイス。

一目でわかるこのスケルトンデザインのインパクト。

普段ゲーミングデバイスはあまり手に取らないせいか、このインパクトの強さに圧倒されます。

キーキャップとボディが全体的に半透明のデザインとなっており、どこから見てもうっすら中身が見えるといった感じ。

個人差あると思いますが、僕はNothingとかも好きなので、このスケルトン感は好感触。

ゲーミング系だとあるあるかもしれないのですが、普段はオフィスワーク系というか、作業用キーボードを中心に触るので、このド派手な感じとかスケルトンが全面に押し出されてるのが良いですね。

キーキャップについてはABS素材のキーキャップ。

刻印は左上に寄っています。

基本的には65%レイアウトと同様のサイズ感ですが、矢印キーがなく、右端のFnキーとあわせて通常矢印キーがあるあたりのキーを押して対応するといったような仕様。

矢印キーの担当に当たるキーには別途刻印がされています。

本体上部にはUSB-Cのポートが設置。

側面にはストラップを取り付けられるスペースがあります。

裏側に関してはゴム足が4点。

チルト機能はありませんが、本体に傾斜はついています。

裏側についても半透明の仕様になっていて、裏側の基盤が見えるのがかっこいいですね。

COOL60 レビュー

ここからはCOOL60の各項目についてレビューしていきます。

打鍵感

スイッチはTransparent HiFi magnetic switchという磁気式スイッチで、ひっかかりがなくスムーズに落ちていきます。

押下圧に関しては35gとなっていて非常に軽快に打てました。

Keychronの磁気式スイッチ採用のキーボードはしっとりとした感触というか、反発が弱い感じがあったのですが、COOL60に関しては軽めの押下圧ながらしっかりとした反発も感じられます。

底打ち付近の押下圧は50gとのことだったので、ちょっと重さを感じる場面はあるかもしれません。

ゲームプレイにおいてずっと軽い押下圧が良い場合は底打ち付近の押下圧までこだわると良いかもしれないですね。

底打ちした感覚ですが、本体がアルミではないということで、金属製のキーボードよりは反発が柔らかで指疲れしないように感じます。

ゲームで長時間プレイをする場合でも反発による衝撃で指が痛くなることはないのではないかと感じました。

打鍵音・静音性

打鍵音についてはカタカタと大きめの音がなります。

青軸のようなクリッキーな音ではないのですが、底打ちした際の音がそれなりに響くといった感じ。

ゲーム用途というところで、職場で使う想定ではないと思うので音が大きくてもあまり問題はない気がしますが、家で使う場合、家族にはカタカタ音が大きいねと小言を言われてしまうかもしれません。

キー配列・レイアウト

レイアウトについては60%のサイズ感、配列はUS配列です。

ここは特徴的なポイントで、なんと矢印キーがなし。

最近流行りの自作キーボードみたいな仕様となっています。

矢印キーはないのですが、Fnキーを押しながら矢印の印字があるキーを押すと矢印キーとして操作が可能。

そのため、見た目上はないのですが、一応操作には困らないといった仕様になっています。

作業用途的に見ると矢印キーがないのは不便なのですが、ここまでゲーミングを意識しているのであればそのデメリットもあえてという感じがして、見方によってはデメリットではないのかと。

それこそゲーミング用途であれば1番重要視するのは移動キーになるWASDなわけで、もはやゲームだけを考えたら矢印キーはいらないのだと思います。

そうなったらメインの用途に合わせて、使いやすいように本体の配置を最適化するのであればこれはこれで正しい仕様でしょう。

僕のような普段作業用途多めのユーザーから見ればもちろん使いにくいですが、そこがターゲットではないと考えるとミスマッチが最初から起こらないというところでしっかり棲み分けを意識したキーボードだと感じました。

接続方法

接続方法については有線のみとなっています。

ゲーミング用途だとそもそも無線で使う想定はないので機能を削除していることが多々あるのですが、このキーボードもそのようです。

もう想定はゲーミングです、とはっきりとした主張が聞こえてくるような仕様となっています。

キーマップ

キーマップについては専用のキーマップソフトが用意されています。

Macでの起動もできなくはないみたいな動画を見たのですが、キーマップソフトのデータをダウンロードしてもMacは起動せず。

Windowsで起動したところスムーズに起動できました。

キーマップを起動すると自動的にキーボードを識別し、すぐにカスタマイズができるように。

キーマップソフトではシンプルなキーの入れ替えのようなカスタマイズからライティングやマクロ、Fnキーの設定まで行えました。

レイヤーについても3つレイヤーを使い分けられるようで、(COOL60ではプロフィールと表記)ゲーム用のレイヤーや作業用のレイヤーを切り替えて使うことができるでしょう。

ゲーム関係の機能としてはラピットトリガーの反応については0.01mm単位で調整が可能、アクチュエーションポイントに関しては0.2mmから調整ができました。

基本言語は英語か中国語なので、ざっくりキーマップソフトの構造が頭に入っていないと、使用はちょっと苦戦しそうです。

気になったポイント

デザインも性能も良いところが多いCOOL60ですが、気になったポイントについても共有していきます。

アクチュエーションポイントの調整可能位置

気になったポイントとしてはアクチュエーションポイントが0.2mmからというところ。

正直な話僕はものすごいゲーマーというわけではないので、このアクチュエーションポイントの深さの違いでどれほど大きな差が出るのかがはっきりとわかるほどではないのですが、0.2mmは他に比べるとちょっと物足りないのでは?とも思いました。

作業用途くらいだと僕は普段使っているメインキーボードのRC1のアクチュエーションポイントが0.8mmまで下げられ、これでもかなり満足しているので問題ないですが、ゲームの世界でこだわりを持つなら限界まで下げたくなるものかもしれません。

やはり価格もそれなりといったところで、最高性能を求めている方には向かない性能だとは思います。

とはいえ、0.1mmと0.2mmでどこまで露骨に差が出るのかもわからないので、この辺りが許容できるのであれば、価格に対しての性能は担保されているのではないでしょうか。

Amazonでの取扱はない

DAREU自体のストアはあるのですが、COOL60は現在Amazonでは見つけることができませんでした。

そのため、今回購入する場合は海外のDAREUのショップかアリエクで購入する必要があります。

DAREUのショップですが、PayPalでの決済が可能だったので、決済周りはある程度安心感があるのではないかと思います。

COOL60がおすすめな人

デザイン性に優れるコンパクトなコスパゲーミングキーボードが欲しい人

やはり特徴はデザインとサイズ感、そしてそのバランスをとりつつの価格になるのかなと思います。

ゲーミングデバイスということで自宅で使う想定で、なおかつデバイスのコンパクト化でデスクの環境も圧迫しない、そして自分で使うときにテンションが上がるデザイン。

ゲームの体験を上げていくというところで、非常に相性の良いキーボードなのではないかと思います。

また、デザイン性や尖ったレイアウトであるというところからお気に入りの1台に体や指を馴染ませていく楽しみもあるように感じました。

価格については1万円を切る設定ながらキーマップソフトもかなり細かく調整がきくし、レイヤー機能を駆使すれば作業用のレイヤーとゲーム用のレイヤーを切り替えられ、1台のキーボードで日常生活の作業まで任せられてしまうポテンシャルもあります。

コンパクトながらゲームにも作業にも使える1台を探しているのであれば良いのではないでしょうか。

まとめ

デザイン性が素晴らしいキーボードのレビューでした。

普段こんなに尖ったデザインのキーボードを使わないので新鮮さがありました。

気になった人はリンクをチェックしてみてください。

  • DAREU COOL60
ここからチェック!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です