仕事や趣味でパソコンを使う時間が長いと、どうしても気になるのが キーボードの使いやすさ。
「デスクを圧迫しないサイズがいいけど、しっかりした打鍵感も欲しい」「でも高級フルアルミ筐体のモデルは値段が高すぎる…」
そんな悩みを持ったことはないでしょうか。
そこで今回紹介するのが、YUNZIIの「AL68」。
1万円台から手に入るフルアルミ筐体のコンパクトメカニカルキーボードで、高級感・打鍵感・カスタマイズ性のバランスが非常に優秀な1台です。
65%レイアウトで省スペースながら矢印キーを備え、打鍵感はコトコト心地よく、さらにVIA対応で自分好みにキー配列も調整可能。
まさに「コンパクトかつ高級感あるメインキーボードが欲しい人」にぴったりの製品です。
今回はそんなAL68を実際に使ってみた感想を踏まえつつ、デザイン・打鍵感・機能性・価格まで詳しくレビューしていきます。
提供:YUNZII
AL68の特徴
- 68キー配列のコンパクト設計(省スペースながら矢印キーや機能キーを確保)
- QMK/VIA対応でキー配列・マクロを自由にカスタマイズ可能
- アルミ筐体による高級感と堅牢性
- ホットスワップ対応(スイッチをはんだ不要で交換可能)
- 選べる3つのスイッチ(Milk V2リニア / Cocoa Cream V2タクタイル)
- 三層消音構造(フォーム内蔵)で打鍵音を心地よく調整
- RGBバックライト搭載でライティング演出をカスタマイズ可能
- 有線・無線・レシーバーの接続に対応
- 価格18,352円(Amazon)
- セール時は12,000円程度
YUNZIIから発売されているアルミニウム筐体のラインナップから発売されているコンパクト設計のキーボード。
名前に68とあるようにちょっと小さめのサイズで、レイアウトとしてはファンクションキーがない65%レイアウトといったところ。
デスクを圧迫しないように機能性は残しつつサイズはコンパクトにしたい人におすすめの大きさです。
筐体についてはアルミ筐体となっていて非常に高級感があります。
打鍵感もアルミ筐体ならではのカツカツ響くような感覚があり良好。
キーマップのカスタマイズ性も高く、自分好みに使いやすく細かく設定をすることも可能です。
AL68のデザイン
カラーについてはシルバーとブラックの2色展開。
今回はシルバーを使っています。

キーキャップはホワイトとグレーの2色を使用しており、シルバーとの親和性を感じつつも落ち着いた雰囲気です。

ボディはアルミニウムそのままといったようなシルバーとなっていて、キーキャップと合わせて統一感があります。
キーボード右上にはボリュームノブが搭載。

側面上部には接続の切り替えボタン、USB-Cのポート、レシーバーの収納口があります。

アルミボディながらレシーバー収納口がありありがたいところ。
背面はゴム足が4箇所ついています。

本体に傾斜がついているので、ある程度打ちやすさは担保されてますが、フルプロファイルなのでパームレストがあった方が快適に打てるでしょう。
AL68 レビュー
ここからはAL68の各項目についてレビューしていきます。
打鍵感
スイッチが以下の3種類から選べます。3種類すべてリニアスイッチになります。
- ココアクリームV2スイッチ:50g
- ミルクV2スイッチ:40g
- ゼロリニアスイッチ:45g
今回はココアクリームV2スイッチを選択しました。
打鍵感はYUNZIIのキーボードらしいコトコト系の打鍵感となっていて、打っていて非常に心地が良いです。
この打鍵感についてですが、僕は以前B68でミルクV2スイッチを、AL80でゼロリニアスイッチを使ったことがあるのですが、どのスイッチも傾向としては変わらず、どの機種もコトコトとした打鍵感となりました。
スペック上からわかる通りですが、押下圧がそれぞれ違うので好みの強さを選ぶと良いでしょう。
今回のココアクリームV2スイッチについては50gということで、ちょっと重めの押下圧となっています。
磁気式スイッチのようなブニョっと潰れる感覚はないですが、45gや40gの押下圧と比べると、底打ち付近でしっとり潰れる感覚がありました。
40gや45gだと底打ち付近でもストンと落ちてくれる感覚があるのですが、50gとなると一打一打に指に追従してくるようななめらかな重みを少し感じますね。
基本的にはリニアタイプのスイッチということもあってひっかかりもなくスムーズに底打ちできるのですが、底打ち付近でやや重たさを感じます。
軽快さを重視したい場合はココアクリームではないスイッチが良さそうです。
とはいえ、傾向はすべてのキーボードで共通していて、このコトコト軽快に打てる打鍵感は病みつきになりました。
さらに詳しく紐解くとガスケットマウントにも対応していて、キーボード全体にたわみもある仕様。
これによって打鍵時の衝撃を分散し、より良い打鍵感に仕上げてくれています。
様々な仕様や工夫からタイピングしていて非常に楽しく快適なキーボードです。
打鍵音・静音性
静音性はそこまで高くありません。
スイッチとボディの特性両方あると思いますが、コトコトとした音がかなり響きます。
正直これは職場で使った場合、5席くらい離れている人にもしっかり聞こえてしまうほどの音の大きさでしょう。
キーボードなのである程度音が出ることはしょうがない部分ではありますが、かなり目立つと思います。
打鍵感が素晴らしいのでどこでも使いたい気持ちになりますが、基本的には自宅用として考えるのが無難。
打鍵音自体に関してはむしろ響くからこその良さをあると思います。
コトコトはっきり聞こえてくる音が「キーボード叩いてる!」感が増して良いですね。
キー配列・レイアウト
名前に68とあるように68キーの65%レイアウトでしょう。
JISとUSの違いがありますが、HHKBのようなファンクションキー列がないタイプのキーボード。(Amazon口コミではHHKBと同じサイズのキーボードが欲しいから買ったという人の声も見られました)
ファンクションキーがないというところで日頃からファンクションキーを多用する人にとっては致命的かもしれませんが、普段からあまり使わない人であればあまり困ることがなく、むしろ省スペース化できて良さそうです。
今回は65%のキーボードを紹介してますが、同じラインナップに75%、96%などもあるので、好み合わせて選んでみると良いと思います。
キーマップ
キーマップについてはVIAに対応しています。
実売12,000円くらいなのにも関わらずVIAに対応してくれているのはありがたいところ。
これによってさまざまなキーのカスタマイズを行えます。
VIAでカスタマイズをするにはメーカーサイトからJSONファイルの読み込みが必要なので、先にダウンロードを済ましましょう。
レイヤーは8枚構成となっているので、カスタマイズ次第ではかなり幅広く使えます。
とはいえ、この8枚のレイヤーに関して、0・1・4・5がWindows、2・3・6・7がMac用に設定されているため、モードによって使用レイヤーは制限されています。
モードについてはWinMacのモードが切り替えられるので、ここの設定によって使えるレイヤーが切り替わっているという仕様。
8枚全部自由に使えたらよりよいですが、片側4枚でも十分自由度高く使える印象です。
VIAを使えるため、自由に好きなキーをカスタマイズ可能。
個人的に好きなのはMOという押している間だけ別のレイヤーに移動するキーを設定し、別の
レイヤーに音量増減のボタンを割り当て。
これによって、ボリュームノブやファンクションキーを使わなくても手元の近いところで音量増減できるので使い勝手が良いです。
Anyキーについてですが、C(KC_Z)という、1つのキーにctrl+Zを設定したのですが、こちらは反応せず。
すでにデフォルトで選べるキーに関しては動作が見られましたが、独自の操作については反応しないキーもあるようです。
Mod-Tapには対応していて、MT(MOD_LSFT | MOD_RSFT,KC_SLSH):長押しシフト、単押しスラッシュという操作なのですが、これには反応してくれました。
これはかなり拡張性が上がる仕様で、もはやレイヤー入れ替え機能を駆使しなくてもできることがたくさん増えそうです。
見かけ上は足りないキーがあっても全部なんかできてしまいそうなほどのキー操作が可能になるかもしれません。
接続方法
接続方法は有線・Bluetooth・レシーバーの3つから選べます。
それぞれの接続方式については側面上部のスイッチによって切り替え可能。
Bluetoothの接続に関してはFn+QWEを長押しするとペアリングが可能で、3台まで接続できます。
技適も取得しているので無線使用も問題ありません。
AL68がおすすめな人
コスパの良いコンパクトフルアルミキーボードが欲しい人
特徴はフルアルミの筐体で高級感がありながらも価格は定価18,000円程度、セール時には12,000円程度になるところでしょう。
打鍵感も非常に快適でコトコトとした打鍵感に病みつきになります。
さらに機能についてもVIAに対応しているのでカスタマイズ性も高く、打鍵感・デザイン・機能性とどこを切りとっても足りないところが見当たらないといった優秀なキーボードです。
打鍵音が大きめなので職場で使っていると音で目立ってしまいそうですが、自宅であれば問題ないでしょう。
長時間の打鍵でも指疲れが少ない点や多様な接続方式に対応しているところについては使いやすいポイントだと感じています。
総じて、このコンパクトさとデザインに惚れ、価格を重視するのであれば特に不満は感じないのではないでしょうか。
AL68より価格の高いフルアルミのキーボードになったから打鍵感が明らかに良いのかというと実はそこまでの差はないようなクオリティがすでにあるので、このキーボードで満足してキーボード探しの旅が終わる人もいるかもしれません。
不満を持つとしらそれはもうロープロファイルが良いみたいな、筐体の仕様自体を変更させなくてはならないようなところですが、これについてはもう物が違うから別を探してくださいとしか言いようがないような感じでしょう。
もはやこれで満足できないなら自作キーボードで最適解を探す旅になるのではないかと思うほど。
低価格ながら非常に完成された1台であると感じました。
まとめ
アルミならではの高級感や打鍵感がありつつ機能性にも優れる非常に良いキーボードでした。
ネット上でも評判の良い製品のようだったので、気になった人はチェックしてみてください。