やはりiPhoneを買ったらまずチェックしておきたいのがケースと保護フィルムですよね。
そこで今回紹介するのはTORRASから発売されているiPhone17用のケースとフィルム!
高い保護性能や機能性はもちろんとして、デザイン性にまで力を入れている製品が数多くあるので、愛用している人も多いのではないでしょうか。
今回はケース2種と保護フィルムの使い心地について、実際に使ってみてわかったポイントについてレビューしていきます。
クオリティの高い製品を作り続けている印象のあるTORRASの製品なので、気になった製品についてはチェックしてみてください。
提供:TORRAS
TORRASとは
スマホ用ケースや充電器関連の製品を取り扱っているブランド。
最近だと巻き取り式充電器がかなり流行しているイメージ。
価格的にはコスパというよりは良い製品をそれなりの価格で出すという印象。
最低価格を狙いたい場合は違う選択肢があるが、品質を重視する場合はTORRASの方が満足度が高いでしょう。
価格も最安値ではないというだけで、市場価格から乖離した設定になっているわけではないので、体感最安値から+1000〜2000円みたいな感じ。
これまで僕自身はケースは使ってきてないのですが充電器ではかなりお世話になっていて、特に巻き取り式充電器はお気に入りのガジェット。
妻も使っているのですが肌見離さないほどの製品に。
安定のクオリティがあるので信頼してます。
Ostand Q3 レザートーン

- 対応機種:iPhone17/iPhone17 Pro/iPhone17 Pro Max
- シリカレザーによる革新的素材体験
- アルミボタンで高級感を演出
- マイクロファイバー内装が端末を傷から保護
- 360度回転ゼンマイ式スタンド機能
- MagSafe対応
- 重量47.2g
- 8,990円(Amazon)
TORRASから発売されているフラグシップモデル。
カラーについてはこくよう・ブラック/パールグレー・/アンバーブラウン/サファイアディープブルー/ファイアオパールオレンジの5色展開。
17の場合はブラック、グレー、ブラウン、オレンジの4色展開のようです。(オレンジはAmazonでは取り扱っている、公式HPはなし)
レザーの高級感と金属製のパーツが目立ちます。
そして個人的にもTORRASといえば!の印象がある360度回転可能なスタンドもしっかり搭載しているモデルです。
iPhoneは日常的にどこにでも持ち出す端末であることからどこに持ち出しても問題ないデザインであることを望む人が多いようで、レザー調で高級感のあるデザインを求めてTORRASのこのケースに行き着くのではないでしょうか。
高級感を謳っている通り、レザーの落ち着いた雰囲気を味わえますし、スタンドやフレームなどは金属製となっていて、シリコンやTPU素材だけのケースには出せない雰囲気があります。
ケース自体を見ていくと、背面は皮革風シリコンレザーでさらっとした手触りがありながら滑りにくさも兼ね備えた質感。
背面はレザー調でさらにスタンドもついていて重厚感がありますが、実はMagSafeにも対応。

そのため、MagSafeの充電や他のアクセサリーを取り付けるということもできます。
高級感がありつつも利便性を落とさない仕様はありがたいですね。
側面はシリコンのような触り心地のTPU素材で柔らかくケースを保護しています。

フルカバーのタイプで、電源ボタンや音量ボタンのところがあいているというデザインではありません。
また、角の部分については特に厚みがあるというわけではなく、形をなぞるようなスムーズなフォルムになっています。
ケース全体のフレームやボタンについては先ほども伝えましたが金属パーツとなっていて、レザー調のデザインと相まって高級感を感じられました。
ケースの中身についてはマイクロファイバーの内装となっていて、優しく本体を保護できるのも嬉しいポイント。
最後に特徴的なスタンドですが、こちらについてはゼンマイ式のスタンドなっていて、90度ごとにカチカチとしっかりロックがかかるような仕様。
360度自由に回転するので手持ちにも困らないですし、縦置き横置きどちらにも自由に対応できるのが便利です。
スタンドも90度ごとではなくてもスムーズに回転するので、指を入れてリングのように使うのも容易。

体感指を2本入れてiPhoneを持つのがしっくりきました。
スタンド機能に関しては縦置きの位置が絶妙で、見やすい角度で置けるのがありがたかったです。

また、ケースから盛り上がりすぎることもなく、フラットな状態になっているのも魅力。
付け根の部分に若干盛り上がりを感じますが、指が引っかかりすぎるというほどではないので、ここまでフラットに仕上げてきたことへの驚きの方が強いという感じ。
補足ですが、僕はゼンマイ式でもいわゆるリングの根本自体から全部回るタイプでもどちらでも使いやすいなと感じたのですが、妻は操作感はどちらも同じレベルで使えるので、それならゼンマイ式の方が地面までの設置距離が短くて縦置きの角度が調整しやすいのでゼンマイ式の方が好みとのことでした。
おすすめな人としてはやはり高級感のあるデザインを意識しながらスタンドの利便性を両立したい人。
ビジネスシーンでも違和感のない高級さがあるので、私生活ではカジュアルに使えつつも仕事でも違和感なく使用できるデザインを求めている人にはうってつけでしょう。
また、スタンドによる利便性も魅力で、別途アクセサリーを準備しなくても横置き縦置き、そしてリングのように使ってiPhoneをしっかり握れるのは安心感がありました。
一方おすすめしない人としては軽量なケースを求めている人。
別に重すぎる重量というわけではないですが、他社の製品ではこのケースの半分以下の重量のケースがあります。
このサイズ感のガジェットで数十g違うのはけっこうな差なので、重量について意識する人は製品を要検討するべきです。
Ostand O3 フィットネス

- 対応機種:iPhone17/iPhone Air/iPhone17 Pro/iPhone17 Pro Max
- 縁の微細ドット設計が、抜群の滑り止め効果
- 三層素材の堅牢なフレーム
- 360度回転可能なスタンド
- MagSafe対応
- 重量:45g
- 6,372円(Amazon)
カラーについてはブラック・ホワイト・ブルー・オレンジの4色展開。
iPhone17はブラックとホワイト、Airはブラックのみの展開となっています。
さきほどのレザー調のケースはうってかわって半透明のデザインが特徴的なケース。
iPhoneの背面カラーを活かしたケースを選びたい場合にはこちらがおすすめです。
背面についてはブラックの場合は光の当て具体にはよりますが、Appleのロゴは見えないくらいの透け感。

ホワイトモデルの場合はもう少しクリアに透けるので、どれくらい見せたいかによってカラーを選ぶのもよいかもしれません。


側面についてはこのモデル最大の特徴と言っても差し支えないドットの持ち手や三層素材の堅牢なフレームなどがあります。

まずドットについてはさらさらとした触り心地ながら、グッと力を入れた際にはしっかりグリップできる滑りにくさがありました。
そのため、iPhoneをしっかりと握って落とさないことを重視する人にとってはかなり魅力的な安定感のように感じます。
そしてケースのフレームに関しては、先ほどのレザーケースに比べるとやや厚みが増したような太さに。
しかし、この厚みのおかげで非常に強力な保護性能を獲得しています。
触った感じも適度な柔らかさを保ちつつ、衝撃から守れそうな硬さもあり、万が一落としてしまった際にもしっかりiPhoneを守ってくれそうです。
よく落としてしまう人に関してはレザーのモデルよりこちらの方が良いかもしれません。
スタンドについてはさきほどのスタンドとは違い、360度根本から回転するタイプ。
回すと回転に合わせてカチカチと小気味良い音がなります。
360度どこでも止めることができるので、リングとして使いやすい角度で止めることも、スタンドとしておきやすいポイントに調整することも可能です。

縦置きについても横置きについても自由な角度で調整ができるので、問題なく使用ができるでしょう。
おすすめな人としてはカジュアルさを重視しつつもスタンド機能などの利便性が欲しい人。
半透明のケースがカジュアルさを押し上げますし、スタンド機能も非常に軽快で便利。
もちろんMagSafeにも対応していてバッテリーもそのまま使えるので、このケース一台で身軽にiPhoneを使いたい人と相性が良さそうです。
おすすめではない人としては高級感やデザイン性を求める人となります。
フレームは持ちやすさや耐衝撃性はありがたいのですが、やや野暮ったく見えるのも否定できないので、スマートさとか高級感を重視する場合にはミスマッチな気がします。
GlassGo Ultra
ケースだけではなくフィルムについても発売しています。
ここについてもしっかり進化をしていて、iPhoneを専用ケースに入れてフィルムを引っ張るだけで貼り付けができるフィルムです。

これまで貼りミスで困っていた人には大きな味方となるでしょう。

基本的に貼りミスがない設計にはなっていますが、万が一失敗してしまった場合も365日間無料交換保証とのこと。
安心して貼り付けをしましょう。
フィルム自体も非常に強力なフィルムとなっており、「表面硬度9H + ビッカース硬度Hv673を達成し、鉱石レベルの高い強度を実現」とのこと。
9Hってなんだってところで調べてみたところ、日本の硬度基準みたいなところで、そのなかで9Hは最高硬度のようです。
硬さにイメージとしは人間の爪が2Hでナイフの硬度が9Hだとか。詳しい基準はまだ調べきれてませんが、要は安心できる硬さということでしょう。
ディスプレイのきれいさや操作性についても僕はあまり問題に感じませんでした。

懸念としては価格の高さ。価格が2,998円(Amazon)。
正直保護フィルムを貼れてれば良い、くらいに考えている人にとっては倒れてしまうくらい高いのではないでしょうか。
ですが、やはり品質は素晴らしいようで、Amazonの口コミとかを見てみると、価格以上にクオリティの高さで満足している人が多いようです。
フィルムに妥協せず保護性能と操作性を両立したい人にはチェックしてみてほしいです。
まとめ
これまでも素晴らしい製品をたくさん使用してきたTORRASの新製品についてでした。
気になる製品についてはぜひチェックしてみてください!
コメントを残す