iPadを使うからには気になるのはMagic Keyboardではないでしょうか。
軽快に使えるiPadでテキストワークまでこなせたら最高ですよね。
しかし純正のMagic Keyboardhは定価5万円近くするので手が出せない。
そこでおすすめしたいのが今回レビューしていく「Inateck マジックキーボード」。
価格がなんと最安値8000円切り。純正の6分1くらいの値段です。
しかも操作性も悪くなく、しっかり挙動してくれます。
そんなInateck マジックキーボードを実際に使ってみてわかった良かったポイントや気になったポイントについてレビューしていきます。
提供:Inateck
Inateck マジックキーボードの特徴
- 新型iPad Air対応
- マグネット式フローティングスタンド
- 高精度トラックパッド
- JIS配列(日本語配列)
- 長時間バッテリー
- 最安値7,980円(クーポン適用時)
新型iPad AirのM3やM2にも対応しているトラックパッド付きキーボード。
対応機種については公式参照ですが、筐体の規格が変わってしまったiPad Pro(M4)以外であれば旧型のAirやProなど、幅広く対応しているようです。
最近は社外製のトラックパッド付きキーボードもめずらしくはないですが、特徴はこの価格。
クーポン適用時ですが価格がなんと7980円。8000円切りしています。

これまで安くても1万円くらいだったので、この価格で登場しているのには素直に驚きました。
しかも操作性も悪いということはなく、問題なく日常使用できるレベル。
価格と性能を兼ね備えたコスパモデルです。
Inateck マジックキーボードのデザイン
カラーはブラックとブルーの2色展開。
今回はブラックをチョイス。
純正のMagic Keyboardと比べると色味が暗いように感じます。

iPadはマグネットで張り付く仕様。(スマートコネクターではありません)
側面に電源ボタンがあるので、使用の際にはここをオンにして使います。

右上には接続や充電残量を確認するランプが搭載。

配列はJIS配列(日本語配列)。

カバー部分は表面が少し盛り上がっているような仕様です。

カメラ部分に関しては新型iPad Airの場合はカメラが1つなのでもう少し小さい幅でも取り付けで対応できますが、旧型のiPad Proがカメラが複数付いているので、いろんな機種に使えるように大きめとなっていました。
背面は特になにも印字などはありません。

フローティングカンチレバーは130度まで対応とのことで、かなり倒しこむことができました。

Inateck マジックキーボード レビュー
ここからはInateck マジックキーボードの各項目をレビューしていきます。
操作感
操作感については純正の挙動よりは劣るものの、日常使用では問題なく操作ができるレベルと感じるクオリティでした。
かなり滑らかにスクロールは追従しますし、ピンチインアウトや3本指のジェスチャーなどにも対応。
それぞれの操作の反応が悪すぎて使えないということはありませんでした。
もちろん、純正の機種や3万円を超えるような純正に近い社外製の製品と比べると、スクロールの追従性とか反応に遅れを感じるので差がありますが、8000円を切る価格というところを考えれば許容の動きをしています。
また、Bluetooth接続であるというところも加味すると、動きは妥当な気がしました。
明らかに折りたたみキーボードの横に付いているトラックパッドよりはよく動くので、おもちゃのような操作感ではないことは確かです。
総合的な印象でいうと、2年前くらいに使ったGOOJODOQのMagic Keyboardに近い挙動のような印象。
許容圏内だけどちょっと残念なところもあるみたいな感じです。
1点注意は初期状態だと少し動きが悪いということ。
説明書に最適なセッティングについての記載があり、トラックパッドの感度を調整することを推奨されています。
実際に僕も最初何も見ずに使ったのですが、その状態だとカーソルが反応しすぎるというか、動きがピーキーすぎて操作しにくかったです。
これはメーカーも認識しているようで、トラックパッドの動きを中程度にするという動きを推奨しています。
購入した際はこの初期設定を忘れないようにしましょう。
打鍵感
打鍵感についてはポコポコとしたひっかかりを強く感じるタクタイルのような打鍵感。
一打ごとにしっかりとした反発を感じます。
薄型ですが、押し込める深みがそれなりにあるので、ストロークはしっかりした感覚になれました。
若干高さがある仕様からか、少しかちゃつくというか、安定してタイピングをしているという感覚にはなれないでしょう。
しかし、価格を考えたり、据え置き型のキーボードではないことを考えたりすればこれで十分とも捉えられるので、自分の中では許容ライン超えてます。
不快すぎて打てない、ということはないので問題なく使えるはずです。
純正のキーボードに比べると押下する力が強めなように感じるので、長時間タイピングをしていると疲れてしまうかもしれません。
しかし、この押下圧だとしても2時間程度は問題なくタイピングできました。
8時間毎日これだけでタイピングするとなると考えものですが、外出先で数時間打つ程度であれば問題ないと思います。
キー配列・レイアウト
キー配列はJIS配列とUS配列のミックスみたいな配列となっています。(公式はJISと言っていますが)
エンターキーは横向きかつ小さいので、一見するとUS配列。
他にも「」のキーが縦の並びではなく横並びになっているので、このあたりの仕様はUS配列です。
しかし、英数かなのボタンが独立しているので、この辺りの仕様はJISっぽさを感じます。
なんとも微妙なところですが、エンターキーの形こそJIS好きの人からしたら違和感があるかもしれませんが、英数かなのボタンが独立しているので、意外と問題なく使えるかもしれません。
US配列使用者についても「」の並びが縦ではないので、「」をよく使う人なら意外とこれだけで使いやすくなるかもしれない可能性があります。

どっちつかずですが、最低限欲しいところは押さえてあるといった印象です。
僕視点だと、iPadの場合いつもMacBookで設定しているCapsLockで英数かなの変換を使えるようにしていないので、むしろ英数かなが独立しているJISは使いやすい。
とはいえ普段使っている「」の並びが縦なのは気にくはないな、といった悩みはありつつもJISのMagic Keyboardを使っていたので、いい感じに僕の課題は解決してくれてる配列だと感じました。
また、純正と比べてファンクションキーがない仕様となっていますが、これについてはFnキーと数字の同時押しでファンクションキーが使えます。
その他気になるところ
あえて問題点をあげるとすれば重さでしょうか。
純正が約582gでInateck マジックキーボードが約666gとなっていて、ざっくり100gほど重たいです。
このサイズ感のガジェットの100gはかなり印象変わりますし、実際に持った感じけっこうずっしりきます。
そのため、持ち運びの軽量さをとにかく意識するなら純正の方がおすすめ。
とはいえ、この重さが著しくキツいかと言われればもちろん許容範囲内ですし、他の社外製もこれくらいの重さなので標準的。
このデメリットは価格によるところもあるので、どう捉えるかは人次第といったところでしょう。
Inateck マジックキーボードがおすすめな人
安くてしっかり動くMagic Keyboardが欲しい人
これまで僕が見てきたMagic Keyboardとしては最安値の製品です。
大体安くても1万円くらいだったので、そこを飛び越えて8000円切りしているのは驚き。
しかも動きも悪くなく、しっかりと操作はできるでしょう。
ただ最高の挙動というわけではないので、正確な挙動を求めるならもう少しお金を出して別製品でも良いかもしれません。
しかし、これ以上の挙動を求めるとなると12000円くらいはする気がするので、安さを優先するのであれば妥当な気もしています。
これまで1万円以上が当たり前だと感じていた自分にとっては一線を超えてきた良い製品のように感じました。
まとめ
性能や挙動を考えたら格安のトラックパッド付きキーボードであると感じました。
純正はどうしても価格が上がって手に入れづらいので、キーボードは欲しいけどそこまでお金はかけられないという人におすすめです。
気になった人はチェックしてみてください!