最近最大限活用しているXREAL Air 2 Pro。
目の前にディスプレイが現れるという次世代型のガジェットで、久々に新領域のガジェットを手に入れて楽しく毎日使っています。
そんなARグラスですが、個人的にお気に入りの使い方を見つけました。
それは電車内で使うこと!
実際に電車で使ってみたメリットとデメリットについて紹介していきたいと思います。
画面を覗かれない

これがもう本当に最高です。
スマホの画面を見られるのが嫌で、でも快適な大きさでなんとか電車移動の時間を過ごしたいと常々思っていました。
だからこそiPad Proで試してみたりminiで挑戦してみたりいろいろやってみましたがしっくりくる方法はありませんでした。
そんな覗き見には敏感だけど大画面で見たいという僕みたいな欲張りな願望を抱えている人には本当におすすめです。
画面を覗かれないのに大画面で映像を楽しむことができます。
通勤中の電車なのに家にいるかのような大画面の映像が見れるのは本当に快適で、使うたび感動しています。
大きな画面で作業と視聴が捗る

小さい画面では作業をしたくない性格で(わがまま)、ブログの記事も電車の中で書きたいと思いつつ、スマホで書くことはしませんでした。
ですがXREAL Air 2 Proがあれば目の前に大型のモニターを表示させることができるので、小さい画面が嫌だという僕のわがままを解決することができます。
そしてキーボードに関してはmokiboのFusion Keyboardのおかげで膝の上でも快適にキーを打つことができます!
これで電車内だとしても大画面の視聴と作業環境を確保することが可能に。
電子調光機能でカバーがなくてもはっきり見える

XREAL Air 2 Proの大きな魅力として電子調光機能というのがあります。
これはなにかというと、電子制御でグラスの透過率(明るさ)を変更することができる機能です。
これを使うことでグラスの明るさを変更して映像が見やすい暗さで見ることができます。
この電子調光機能がない場合、遮光カバーをつけなくてはならず、カバーを装着するとけっこう違和感があるというか、外でつけるにはより目立つ見ために。
さらに付け加えると遮光カバーを持ち出さなくてはいけないので、日頃持ち歩くアクセサリーが増えてしまいます。
暗さを調節&持ち物を減らせるというところで電子調光機能は最高です。
BEAMを使えば意外と酔わない

XREAL Air 2 Proを使う上で注意しなくてはいけないのは画面のブレによる酔いです。
瞬きや首の揺れなどによってずっと細かく画面が動いてしまうので、かなり画面酔いしやすい仕様になっています。
ですが、XREAL Air 2 Proの場合、XREAL BEAMという付属のアクセサリーを合わせて使うことで揺れ抑制機能を使うことが可能に。
この揺れ抑制がかなり良くて、電車に乗っていても振動が気にならずに見ることができるようになります。
僕はいつも電車に乗るときにはこのBEAMに繋いで揺れ抑制機能をオンにしてブログ書いています。
デメリット
かなり快適なガジェットなのですが、日常使用していて気になったことや困った場面もありました。
めちゃくちゃ見られる

本当に死ぬほど周りからの視線を感じます。
実際には電子調光でメガネを暗くしているので周りは全く見えないのですが、メガネを外した時とかに高確率で目が合います。
分かってはいるけど電車でこんなメガネ使っていたら死ぬほど目立ちます。
実際に自分以外に使っている人を見たことありません。(あたりまえ)
まだまだ新しいガジェットなこともあって、周囲がARグラスというものを全く知らないということで、ものめずらしさが加速しています。
人が周りからいなくなる

日本の教育が良いからでしょうか。怪しい人には近づかないという教えを守る人が多く、メガネをかけると目の前に立つ人が極端に減ります。
かけた瞬間どこかに行った人もいましたし、しれっとどこかへ行った人、別の席へ移った人、ちょっと混んできたのに僕の周りにはなぜか人が集まらないなど、語り始めたらいろいろ。
良くも悪くも注目の的にならざるを得ないガジェットなので、公共の場で使う場合の好奇の目は覚悟しましょう。
気になるなら使わないのがおすすめです。
でもめちゃくちゃ快適なのでぜひ電車で使ってみてほしいです。
iPadを出し入れしながら準備するのが手間

電車で使うときにはまず準備をするのですが、それがちょっとめんどうなのが本音。
使用するためにはiPad本体にケーブルを差し、XREAL Air 2 Proに接続していくわけなのですが、カバンの中でごそごそ作業できるほどは小さくないので少しカバンから取り出してケーブルを抜き差しする作業をするわけです。
大した作業ではないのですが、電車の座席という限られたスペースでごそごそと準備するのはそれなりに大変でできればもっと簡単にしたいところ。
iPadも好きなのですが、圧倒的小スペースで準備ができるという点ではiPhoneと接続したくなる気持ちが大きくなりました。簡単そう。
まとめ
次世代型のガジェットであるXREAL Air 2 Pro。
電車だけではなく新幹線や飛行機など、移動時にかなり使いやすいと思うのでおすすめである一方でまだまだ認知が足りずものめずらしが勝ってしまいます。
ですが、かなりポテンシャルの秘めたガジェットなので、気になった人はぜひ一度試してみてほしいです!