ついに購入したXREAL Air 2 Pro。
革新的なデバイスかつ面白みのあるガジェットで、最近は毎日楽しみながら使っています。
ですが、使い込んでいく中でわかった操作性の悪い点やiPadと合わせて使う上で使いにくいところなど、課題も見つかりました。
そんな課題を解決して、ミニマルな作業環境を構築してくれるキーボードを見つけたので紹介をしたいと思います。
ARグラスとiPadの組み合わせの問題点
なんとかiPadと一緒に使いたいと思って使ってみたのですが、基本はPCとの親和性の方が高いように感じています。
感じた不満点は下記。
操作したい場所が見えない

あんまり考えずに買ってしまって、後から気がついたのですが、ARグラスをかけると手元が見えません。
PCであればマウスやキーボードを合わせて使う場面も多いのでそこまで問題がないのですが、iPadやiPhoneは違います。
指で操作をしなくてはならないので、どうしても画面を見る必要がある。
でも画面は目の前のディスプレイに見えているけれど、肝心の自分の指の位置は下を向かないとわからないわけで、結局実物を見る必要が出てきてしまいます。
マウスがないと不便

マウスがあればディスプレイの操作は簡単です。
いつものPCのモニターのように、カーソルを操作すれば良いだけなので、通常の使用感と全く変わりありません。
このため、PCとは親和性が高いというか、そもそも標準装備としてマウスやキーボードがあるので操作性が高いです。
一方iPhoneやiPad。これらにはマウスは意図を持って準備しない限り一緒にそろっていることはありません。
というかガジェット好きでもなければiPhoneとiPad用のマウスなんて持っていないことでしょう。
でもマウスとキーボードを持ち運ぶのは面倒

必要とわかりつつもマウスやキーボードをiPhoneやiPadと一緒に持ち運ぶのは面倒ですよね。
だってこれまで1つ持っていけば済んでいたことなのに荷物が増えて重くなってとデメリットが目立ちます。
コンパクトなマウスやキーボードを選べばなるべく軽くすることができるとはいえ、荷物が2つ増えるのは心理的なハードルも物理的な重さも上がってしまいます。
Magic Keyboardでも解決できるけど、、、
一応解決の一手としてMagic Keyboard(トラックパッド付きキーボード)が存在します。
とはいえMagic Keyboardはけっこうな重さしますし、そもそも高い。
サードパーティ製のものを検討するのも1つですが、それでも精度が微妙で1万円くらいでさらに重いとなると考えもの。
Fusion Keyboardで全て解決
そんな悩みを全て解決してくれたのがmokiboのFusion Keyboardです!
このキーボードは何かと言うと、トラックパッド一体型キーボードという唯一無二の個性を秘めたキーボードです!
トラックパッド一体型

なんと触るとトラックパッド、打てばキーボードという画期的なガジェット。
当時このキーボードの広告を見て衝撃を受けたことを覚えています。
で、なぜこのキーボードが良いかというと、トラックパッドとしてもキーボードとしても使えるので、マウスとキーボードを別々に持っていく必要がなくなります!
トラックパッドの精度としてはジェスチャーはそこまで感度が良くないのですが、ポインターとしてはスムーズな挙動。
詳細は動画か記事を見てほしいのですが、ブログを書きたいという僕の希望くらいであれば余裕でこなせます。
コンパクトな作り

11インチのiPadと同じくらいの幅です。
つまり、iPadが入るくらいのコンパクトなカバンにはもれなくFusion Keyboardも入れることができます。
折りたたみキーボードほどは小さくなりませんが、薄型で軽量なので、iPadのついでに持っていったとしても気にならないくらいのサイズ感と重さではあると思います。
カバー付きで持ち運びやすい

このキーボードはカバー付きのキーボードということで、持ち運びを想定したキーボードになっています。
折りたためない普通のキーボードにはカバーなんてついていないことがほとんどなので、めずらしいキーボードなのではないでしょうか?
このカバー付きということもあって、持ち運びにも安心感があります。
膝の上で打ちやすい

僕は電車の中で作業をしたかったので、そうなると膝の上にキーボードを置く必要があります。
ですが折りたたみキーボードだと接着面が膝だと安定せず、快適に打つことができませんし、普通のキーボードだと持ち運びを考えられた設計になっていません。
その点でFusion Keyboardは持ち運びを想定しつつ折りたたみではないということで、底面が折りたたまれることのない頑丈な作りに。
このおかげで膝の上においても安定していて、電車内でも入力ができるしマウスカーソルとしても使えるしでめちゃくちゃ便利です。
ただ、膝の上にキーボードだけ置いている謎のサングラスをかけた人というのは電車内ではかなり浮いてしまうのが難点。
まとめ
たまたま持っていたFusion Keyboardがこんなに親和性が高いとは思わぬ発見でした。
もともとかなりFusion Keyboard好きだったので新しい可能性を見つけられて嬉しかったです。