【かなレスモデル】最高級をスタイリッシュに|「REALFORCE R3 キーボード」に新モデルが登場
少し前にはなるのですが、2024年9月に定番キーボードであるREALFORCE R3 に新モデルが追加されました。 それが今回紹介していく「REALFORCE R3 キーボード「かなレス」モデル」。 静電容量無接点方式を...
少し前にはなるのですが、2024年9月に定番キーボードであるREALFORCE R3 に新モデルが追加されました。 それが今回紹介していく「REALFORCE R3 キーボード「かなレス」モデル」。 静電容量無接点方式を...
通話音質上げたいけど配線がごちゃつくのも嫌だしマイクアームの準備もないし…みたいに考えている人は多いのではないでしょうか。 ゲームをしながら友達との通話、配信に興味がある、歌やギターの録音をしてみたいなど、録音の需要はさ...
デザイン性が高く話題の製品が多いMarshallから2024年9月27日にポータブルスピーカーの新作、「WILLEN II」が発売されました。 「小型ながらも、パワフルなマーシャル・シグネチャーサウンドを奏でる」というB...
「ちょっといいキーボード欲しいな」と思ってわりとすぐたどり着くのが静電容量無接点方式を採用したHHKBなのではないでしょうか。 打鍵感が最高!ということで気になりはするものの、価格が3万超えで高額。 もう少し安くていい感...
最近流行りのオープンイヤー型のイヤホン。外の音を自然と取り入れながら音楽を楽しめるのが魅力ですよね。 各メーカー力を入れているようで、HUAWEIのFreeClip やNothing のEar (open)&n...
自分のキーボードへの趣向を考えると、ファンクションキーをそこまで多用しないのでファンクションキーがないタイプでも問題ないのでは?と思うことが増えました。 今でこそいろいろなキーボードを使っていますが、少し前までHHKB一...
先日iPad mini 6のコンテンツを作ったところ思いのほか反響があったので、今回は使用3年目に突入している今、使い続けているアクセサリーや最近使い始めたアクセサリーについて紹介しようと思います。 絶妙なサイズ感のiP...
皆さんは思考整理をするときに何かアプリを使っていますか? 僕は比較的思考整理することが多く、手書きであればMapNote 2、最近はNotionにテキストでまとめています。 しかし、手書きは書くのに時間がかかる、テキスト...
スケルトンがかっこいい!でもイヤホン独特な形してる! これが第一印象でした。 目を惹くデザインに形も大きさもちょっと独特なこのイヤホン、なんと流行りのオープンイヤー型のイヤホンです。 第一印象通り、高いデザイン性と独特な...
Logicoolから新作マウスとして「MX ERGO S」「ERGO M575SP」の2台が発表&発売されました。 この2台は元の「MX ERGO」「ERGO M575」の後継機にあたる機種で、アップデートがほど...
最近キーボード熱が高まっていて、キーキャップやキースイッチの換装を試しています。 今回紹介するのは「Cerakey Ceramic Keycap V2」。 セラミック製のキーキャップで、プラスチック素材よりも音・感触に優...
打鍵感が最高すぎてHHKBから久々に乗り換えって使っていたLofree Flow。 そんな最高の打鍵感を提供してくれたメーカーLofreeから新作のキーボードが登場しました。 それが今回紹介する「Lofree Flow ...
ARグラスを友達に紹介したり、YouTubeでおすすめしたりしていると「メガネなんですけど大丈夫ですか?」という質問をされることがあります。 結論、メガネは外した裸眼の状態ではないとARグラスはフィットして使えません。 ...
iPad ProとMagic Keyboardを使っていて少し気になりつつもどうしようもないと思っていた問題が、取り外して使用するときiPad Proが剥き出しになってしまうというところ。 もちろん取り外した際にはすかさ...
先日レビューしたインナーイヤー型のQCYイヤホン「AilyBuds Pro+」が想像以上の音質とかノイズキャンセリング機能を搭載していて、「カナル型で発売されてほしいな」なんて思ってたらすでに発売されてました。 それが今...
デザインを見た瞬間から惚れ込んでしまったキーボードが今回レビューするLogicoolの「Keys-To-Go 2」。 なんといってもこの薄さ!ミニマルなデザインと信頼のLogicool製のキーボードということで期待は高ま...
僕の愛用しているARグラスはXREAL Air 2 Proなのですが、このARグラスの下位機種にあたるAirが今かなり熱いです。 その理由は主要メーカーの中で最も安い価格で購入できるARグラスになったということ。 これま...
ARグラスメーカーのXREALから、ARグラスサポートデバイス「XEREL Beam Pro」が発売されました! ARグラスはスマホやPCに接続し、その画面が自分の目の前に表示されるデバイスですが、この表示を快適にするた...
先日レビューをしたRokid Maxですが、単体でも十分使用感がよいのですが、オプション製品もあわせて発売されています。 オプション製品の名前は「Rokid Station」と言い、Rokid Maxでの視聴体験の質を上...
みたいな悩みや疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか。 今回レビューするのはRokidから発売されている「Rokid Max」。 このARグラスはなんとグラス自体に視力を補正する機能がついていたり、同価格帯トップの...