作業もゲームも妥協ゼロ|磁気スイッチ採用「Keychron Q1 HE」は“二刀流”キーボードの新スタンダード
作業用とゲーム用にキーボード分けるのめんどくさいし予算もかさむから嫌ではないですか? この課題を解決できる最高級のキーボードがあります。 それが今回レビューしていくKeychronの「Q1 HE」。 磁気式スイッチを採用...
作業用とゲーム用にキーボード分けるのめんどくさいし予算もかさむから嫌ではないですか? この課題を解決できる最高級のキーボードがあります。 それが今回レビューしていくKeychronの「Q1 HE」。 磁気式スイッチを採用...
デザイン性の高いキーボードを使用できるとテンションが上がって作業も捗る気がしませんか? デスクに向かうたびにちょっと嬉しくなる。そんな“小さな贅沢”を叶えてくれるキーボードがあったら素敵ですよね。 今回紹介したいのはこの...
外付けのキーボードを会社などの人がいる場所で使いたいと思っても気になるのは打鍵音ではないでしょうか。 良いと言われるキーボードは確かに感触はいい。でも音が大きくて目立ってしまう… こんな悩みがあると思います。 そこで今回...
最近人気の目覚ましいロープロファイルキーボードですが、このロープロファイル戦国時代に新たなキーボードが登場しました。 それが今回レビューしていくNiZの「L84」。 なんとロープロファイルながら静電容量無接点方式を採用し...
発売当初から人気の高かったLofree Flow。 あまりにも「最高だ」「素晴らしすぎる」と絶賛の嵐が止まなさすぎて、逆に身構えてしまって発売付近ではむしろ警戒してしまったほど。 昨年2024年発売から少し経ちブームに落...
最近は自作にまで手を出すほどのめり込んでいるキーボード。 既製品のキーボードもだんだんと増えてきて、毎日違うキーボードを使っても1週間では使いきれないような状態。 そんななかでも特にお気に入りといえる、メインの座を勝ち取...
最近は自作キーボードの熱も高まってきていることから、自分だけの最高のキーボードを追い求めている人も多くなってきていると思います。 そんな最高を追い求めている人に今回紹介したいのがAwekeysの「フルメタルキーキャップ」...
4月の新生活に向けて、デスク環境もちょっとアップデートしていきたいな、と考えている人も多いのではないでしょうか。 そんな人に朗報です。 手頃な価格で高級感溢れるキーボードデビューしてみませんか。 今回レビューするのは「E...
ゲーミングデバイスは黒い商品が多く、デスク周りを白で統一しようとすると選択肢が限られてしまいますよね。 とくに難しいのがキーボード。Logicool G715のオーロラコレクションが筆頭にあがりますが、正直ひと昔前の性能...
ついに手を出すことができました、そう自作キーボードに! これまで興味はあったものの製作難易度とかコンパクトさとかいろいろな部分で手を出せていなかったのですが遅ればせながらついにデビューです。 しかもただのキーボードではな...
静電容量無接点方式のキーボードと言えばHHKBやREALFORCEが有名ですが、第3の選択肢としてNiZというメーカーをご存知でしょうか。 HHKBやREALFORCEのキーボードが定価35,000円超えのところ2万円台...
iPadを使っている人はPro・Air・mimi・無印問わず、キーボードについて気になっている人は多いのではないでしょうか。 外出先で作業するとき、キーボードがあるのとないのでは作業効率が段違いです。 しかし、iPadで...
iPadとあわせてキーボードを使うとき問題になるのは「マウスがない」ということ。 キーボードでの入力は快適でも、文字や機能の選択時にいちいちディスプレイをさわらなくてはいけないのはめんどうですよね。 そんな悩みを解決でき...
最近自作キーボードが流行っているというか、人気な風潮があるように感じているのですが、その中でも個人的に目を惹くポイントがコンパクトなレイアウトサイズのキーボード。 自作ならではのミニマルさで通常のキーボードとはまったく違...
今年は自分にとって変化の多い年で、ガジェットのレビュー数が過去一となりました。 そんなレビューだらけの1年を過ごしてきたのですが、個人的に思い入れ深いガジェットとなったのがキーボード。 もともとHHKBを使うくらいには興...
静電容量無接点方式の最高峰キーボードといえばREALFORCEを想像する人も多いのではないでしょうか。 長時間タイピングをしても疲れないうえに病みつきになる独特の打鍵感にハマってしまった人や憧れている人は数多くいると思い...
最近ガジェットに興味も出てきたしキーボード何か良いのないかな、と考えている人必見です。 上質な打鍵感に過不足のない機能性、このキーボードがステップアップ1台目に最適なキーボードといえるでしょう。 それが今回レビューするK...
最近話題になりつつあるのですが、「アリス配列」という左右分割した形状のキーボードがあることをご存知でしょうか? 普通のキーボードとは一線を画すデザインに、誰しもが視線を釘付けにされ、そして使いたくなることでしょう。 そん...
以前B68というキーボードをレビューしたのですが、これが思いの外良くて、それ以降好きなメーカー「YUNZII」。 YUNZIIの取り扱っているキーボードとしては以前レビューしたB68のようなフルプロファイルキーボードと呼...
動画編集を楽にするツールとして、クリエイターにとっておなじみになった左手デバイス。 僕自身もTourBoxを使って普段から作業をしていて、ノブ・アナログスティック・十字キーなどにコマンドを割り当てています。 今回レビュー...