ないと思っていたらまさかの発表があってかなり嬉しく思っているAirPods Pro 3!
前作AirPods Pro 2を購入してから3年、本当にメインとして毎日使うガジェットだったので今回乗り換えることにしました!
でもそもそもAirPods Pro 3って2から進化してるポイントあるの?とか買い替える価値はあるのか?とまだ決めきれない人も多くいると思います。
今回は僕自身が買い替えを決めたポイントや買い替えの価値があるのかについてまとめていきます。
余談ですが、旧型のAirPods Pro 2は僕のYouTube動画1本目にレビューしたガジェットであり、かなり思い出深い製品です。
当時の僕としては「4万円のイヤホン買ったのに誰にも共有できないのがもったいなさすぎる!」と思って始めるのを躊躇していたYouTubeに乗り出させてくれたそんなガジェット。
だからこそより一層新型発売を嬉しく思うし感慨深く思うしで、今回ちょっと思い入れが強いコンテンツになりそうです。
Lightning版AirPods Pro 2からの乗り換えはあり
今回AirPods Pro 3になるにあたり進化したポイントは下記。
- 音質の向上
- USB-C対応
- AirPods Pro 2から2倍のノイキャン性能
- 本体バッテリーが6→8時間
- イヤーチップの拡充
- IP54→IP57への防水性能向上
- ライブ翻訳機能に対応予定
- 心拍センサーを搭載
- ケースがコンパクトに
- 価格据置39,800円
イベントで大きく取り上げられていた印象があるのは音質向上・ノイキャン強化・ライブ翻訳機能あたりです。
しかし、これらについては実はどこまで本当に向上があるのか、そしてAirPods Pro 3のみの特徴として考えるのかは懐疑的。
というのも、実はAirPods Pro 2段階と採用されているチップがH2チップと変わらないので、性能の中枢は同じなんです。
そのため、確かにハードとしてのアップデートによって音質の向上やノイキャンの強化があるのは確かなのかもしれませんが、ソフトとしてはそこまで変更がなく、それによってAirPods Pro 2でもライブ翻訳機能は使えるとのこと。
つまり、AirPods Pro 3だけの特別感というのは実は薄いという印象です。
とはいえ、新型になりバッテリーの向上や防水性能の強化など、アップデートがされているポイントがあるのも事実。
特に、3年前に発売されたLightning版のAirPods Pro 2を持っている人にとってはLightningからUSB-Cに変わるというだけでもかなり大きなアップデートでしょう。
もちろん昨年USB-Cに対応したAirPods Pro 2は発売されましたが、これをぐっと我慢していた人にとって、USB-C対応した新型というところで買い替えが検討できるくらいのポテンシャルはあると思っています。
買い替えのポイント&気に入っているポイント
このあとは僕が買い替えを検討したポイントについて各項目について解説します。
経年劣化
まずそもそも3年間使い倒したというのも大きな理由。
本当に使い勝手がよく、これまでたくさんのイヤホンを使ってきたのですが、結局AirPods Pro 2を持ち出す機会が多かったです。
自宅でも外出先でも使う頻度が高く、とにかく使わない日がないくらい。
音楽を流さなくてもノイキャンを使うためだけに使ったり、ちょっと買い物にいくだけでも外音取り込みが優秀だからあえてつけていったりなど、とにかく使っていました。
そんなほぼ毎日レベルで使う生活を3年間しているくらいのメインガジェット。
これは今後もゆるがない事実だと思います。
これだけ毎日使い倒すガジェットもめずらしいくらいなので、であればちょうど良い機会だし買い変えても良いかなという判断。
USB-Cへの移行
僕のAirPods Pro 2はいまだにLightning。
これもけっこう困っていました。
AirPods Pro 2自体は昨年マイナーアップデートが入り、本体がUSB-Cに対応したモデルが発売されました。
とはいえ、シンプルにUSB-Cに対応しただけのモデルだったので、さすがにこれは見送ることに。
LightningからUSB-C統一の環境にするためになんとかならないかと考えていたので、さすがにこのアップデートはありがたすぎるといったところ。
そもそもマルチポイントが優秀
4万円払うならもっと良いイヤホンあるよといった声が聞こえてきそうですが、正直僕にはAirPods Proではないといけない理由があるので、正直他社に移るのが難しいと感じています。
その理由がマルチポイント。
音楽や動画の再生中でも簡単に別の端末に切り替えられ、別端末ですぐに視聴を可能にする機能です。
この機能がだいたい2台の端末に対応していることが多い印象。
高いモデルでも3台。
しかし、僕はiPhone・iPad×3・Apple Watch・MacBookに接続が必要なので、最低6台の接続が必須。
こんなにマルチポイント対応できて他の機能にも満足できるイヤホンはAirPods Proしかありません。
というところで、使用者が多く知名度も高いAirPods Proだからこそ「音質が〜」とか「ノイキャンが〜」とかいろいろ言われることも多いですが、シンプルにApple製品内で生活している人にとってこれ以上ないほど快適な機器間の接続体験が約束されています。
この機能が不備なく継続的に使えるというだけでもありがたいので、3年使ったという経年劣化からのメンテナンス的な意味もこめて買い換えても良いと感じました。
ノイキャン性能
これまで様々なイヤホンやヘッドホンのノイキャンを試してきましたが、その中でもAirPods Proのノイキャンはしっかり強い。
イヤーピースをしっかりと耳に入れるという物理的な遮蔽感も強いことから、今メインで使っているWH1000XM6というSONYの高級ヘッドホンよりも強いと思うほどです。
そんなすでに強いと感じているAirPods Proのノイキャン性能がAirPods Pro 3になってさらに向上するというのであれば、かなり期待してしまいます。
一応公式からはAirPods Pro 2から2倍の性能をしているとのことなので、これは楽しみ。
実際にAirPods Proの初代から2では明らかなノイキャン性能の違いがあったので、早く実際に使って試してみたいところ。
一方で、今回2から3においてはチップの変更がないという懸念点もあります。
そのため、実際には新規格のイヤーピースのフィット感による遮蔽感の違いによる差なのではないかという疑問も。
結局効果として差が出ていれば良いような気もするのですが、このあたりしっかり差を感じられたらいいなというところです。
バッテリー性能の向上と低下
僕は普段からノイキャン性能を活かして耳栓的な使い方をすることも多く、そうなると本体のバッテリーが5時間ほどで無くなってしまうのはネックでした。
そのため、今回本体バッテリーが6時間から8時間に長くなったのは非常にありがたいところ。
その代わりかどうかわからないのですが、ケースのバッテリー容量が減っているようで、ケースは30時間使用できたところ、今回24時間に減っています。
ちょっと数字が下がるというのは気になるポイントですが、シンプルに本体のバッテリー保ちがよくなったので、意外と気にならないのではないかという気持ちも。
たしかに充電頻度は上がるかもしれないですが、それこそ普段AirPods Proを着用しているときにケースを充電しておけばそこまで気にならないようなきもするので、僕的にはケースのバッテリーが減ったとしても本体のバッテリー性能向上を嬉しく思いたいと感じています。
視聴覚機能への期待
今回ライブ翻訳といった新たな機能についての告知がありました。
実はこれ以外にも、数ヶ月前に開催されたWWDCではAirPodsの新たな機能として、補聴器の代わりのような機能への言及も。
これらのことを考えるとAppleはAirPodsを補聴器的な使い方も翻訳などもこなせてしまう、音響にとどまらないユニバーサルな機器へのアップデートを考えているし進化させていきたいのではないかと感じています。
音響的なアップデートだけであればこれらの機能は不要ですが、それこそiPhoneのような、1人1台持つのが当たり前になるような、そんな新しい視点のイヤホンを目指しているのではないでしょうか。
個人的にももともと聴覚障害分野の特別支援学校で働いていたということもあり、ガジェットが聴覚分野に交わっていくのは非常に嬉しいポイントだし気になるところ。
だからこそ、Appleのこの進化についてはしっかり追っていきたいと考えています。
そうなるとこれらのアップデートや新機能をいち早く試すにはおそらく最新機器である方が都合が良いので、何かあったときに絶対にとりこぼさないためにも新型で待っているというのが僕のなかでは重要なポイントとなりました。
メインイヤホンの人は買い替えで良い気がしている
イヤホンにこだわりがあって音質にこだわるイヤホンを常に探しているという人には向かないイヤホンかもしれません。
たしかに、音質というポイントのみで評価したとき、他社にさらに良い音質のイヤホンがあることは事実です。
しかし、音質と利便性などを総合して評価するならAirPods Proは本当に優秀なイヤホンであると感じています。
僕自身これまで30台以上はイヤホンを所有し使ってきているわけですが、そのなかでもAirPods Proがメインから外れたことがありません。
音質も普通に良いです。
そのうえで、Apple端末限定とはいえ大量接続可能なマルチポイント、装着を忘れてしまうほどのきれいな外音取り込み、そしてさらにたくさんの機能への対応の可能性など…
総合値で見たときこんなに使いやすいイヤホンもなかなかないと思います。
本当に最高の音質を目指すのであればヘッドホンや有線イヤホンを使えば良いわけですし、となると、ワイヤレスイヤホンとしては十分な性能があるように感じました。
そんな多機能で十分なAirPods Pro、発売周期として毎年新型が発売されるモデルではないので、数年間使い倒すのであれば3年一度くらい故障してまったく動かなくなるまえに買い替えるのも別に悪い判断ではないのかなと思います。
AirPods Proというところでリセールもそれなりにありますし、メインでがっつり使っている人ほど、性能が大幅に変わってなかったとしても定期的なメンテナンスみたいな側面での購入も問題ないのかなと。
今回についてもたしかにチップの更新がないというところでやや不満に感じるポイントはありますが、順当に進化しているポイントもあるので、使い倒している人であればあるほど買っても良いのかなといったところです。
まとめ
YouTubeを始めるきっかけにもなったガジェットであるAirPods Proの乗り換えは感慨深いものがあります。
実機が届いたら3年間の成長を表せるようなレビュー動画また作ります!
コメントを残す