【最小×多機能】本気でiPad miniを使い倒すアクセサリー|ARグラスとタッチパッド付きキーボードで省スペースでも最高の作業環境を構築

iPad miniを使うときいろいろな悩みがあると思います。

  • キーボードは種類あるけど、マウスが良いの見つからない
  • ミニマルさが魅力だけど大きな画面で見たい瞬間もある
  • もっと機能性高く使いたい

コンパクトながら機能性も高いiPad miniだからこそもっともっと仕事やプライベートに活かすために作業環境は快適に整えたいところ。

そこで今回はiPad miniをこれまで以上に快適かつコンパクトに使えるセットアップを見つけたので紹介したいと思います。

iPad miniの課題

iPad miniの課題としては「操作性がいまいち」「ポート数」「小ささ故の苦悩」というところがあると感じています。

操作性に関しては、そもそもとして純正のMagic Keyboardがminiにはないので、どうしてもマウス的な操作をしようとすると、別途小型マウスを使うくらいしか選択肢がありませんでした。

社外製でMagic Keyboardっぽい製品も前々からありましたが、性能がまだ追い付いていなかったという印象。

また、Magic Keyboardがないというところで、ポート数の拡張も難しく、充電しながらSSDを読み込むといった動作をする際には少し大きめのUSB-Cハブを準備する必要がありました。

もちろんハブも大きすぎるということはなかったかもしれませんが、ミニマルに使いたいのにちょっとサイズ感があるのを使わなくてはいけないのは理想とはやや離れるところでしょう。

最後に小ささ故の苦悩というところでは、持ち運びに関してはもちろんミニマルさが非常に優秀とはいえ、いざ作業をするとか動画を見るとなったときに、ふとした瞬間に大きなサイズが恋しくなることもあったのではないかと思います。

現時点最高の理想セットアップ

これらの問題をまるっと解決できたセットアップがこちら。

タッチパッド付きキーボードによってiPad miniをMagic Keyboardのように操作しつつ、画面の広さが必要ならARグラスで画面を拡張。

省スペースさが優先される場合はMePadkey Magic Keyboard Case Folioを折りたたんで、キーボード面だけを露出させてARグラスで操作という最小セットアップも可能にしています。

また、最小サイズのUSB-Cハブを接続することで、充電しながらSSDやSDカードを読み込む・ARグラスを使いながらSSDのデータを使うといったマルチな使い方もできるように。

持ち物的には非常にコンパクトですが、できることは多彩かつ機能的なので、ミニマルさと作業環境の快適さを両立させたい人にはぜひともおすすめしたいアクセサリーです。

MePadkey Magic Keyboard Case Folio

この製品の出現がミニマルなセットアップに革命を与えてくれました。

なんとiPad miniに互換するタッチパッド付きキーボード。

タッチパッドの操作感度が良く、快適な操作ができます。

マウスがあれば繊細な操作はできるものの、マウスを持っていくこと自体が面倒かつミニマルながら操作性まで満足できる製品が少なかったので、非常に優秀な選択肢が現れたと思いました。

しかも、日本語配列と英語配列の選択までできるので、配列によって使用者を選ばないという使用者の間口の広さも優秀。

ケース自体もMagic Keyboardのように倒れ込む角度が決まっているタイプではなく、360度回転ができてしまう仕様。

そのため、手持ちしたときにも折り返して使えるので、タイピング以外の場面でも使いやすいです。

また、ARグラスと組み合わせることで折り返して画面が見えないような状態にしても自分だけは映像が見える状態で使えるという使い方も可能。

これまで角度が決まっていた製品ではできなかったことなので、Magic Keyboard Case Folioならではの強みと言えます。

この使い方ができるようになったことで、電車内やカフェの小さい丸テーブルのような省スペースでも広々としたディスプレイで作業が可能です。

僕はよく電車で作業するので、持ち物減らしつつ操作感は担保できて非常に満足。

XREAL One Pro

画面の小ささからくる持ち運びやすさがminiの特徴とはいえ、作業に集中したいときには画面サイズが足らないと感じることも

そんな贅沢な悩みをカバーするのがこのARグラス。

接続すると自分の視界の前だけに大画面の映像が映し出されます。

映画館のスクリーンのような映像が目の前に広がるので、iPad miniも接続してしまえばディスプレイのサイズ問題から解放されるでしょう。

現在僕がメインで使っているのはXREAL One Pro。

視野角が広く、機能性も高いので、他のモデルに比べて迫力のある映像を楽しめます。

これまでiPad miniとあわせて使うときのキーボードとしてはキーをなぞるとタッチパッドとして使えるFusion Keyboardを使っていましたが、Magic Keyboard Case Folioのおかげで新たな選択肢が生まれました。

僕は現在市場最高性能のXREAL One Proを使っていますが、映像を見るだけであれば下位モデルのARグラスでも目の前に大きく広がる映像を見られます。

ARグラスの機種ごとの解説については別で動画を作っているので、気になった方は見てみてください。

Satechi モバイルXR USBハブ

一見地味そうに見えてかなり使えるおすすめのUSB-Cハブ。

メーカーが想定するメインの使用用途はARグラスとの併用。

ARグラスをスマホやiPadなどの端末とあわせて使うとき課題となるのが、充電しながらARグラスを使えないというポイント。

ポートが1つしかないので、ARグラスを接続すると充電ができません。

しかし、このハブを使うと、映像出力を行えるポートとは別にもう1つポートがあるので、映像出力をしながら充電ができるという仕様になっています。

ここまでの製品であればARグラスを使う人にしか関係ないあまり汎用性のない製品になってしまうのですが、この製品実はすごい仕様が隠されています。

それはどちらのポートでもデータ転送ができるというところ。

USB-Cのポートはあるものの充電専用といった仕様が多いなか、この製品はどちらもデータ転送にも充電にも対応。

これによって、中央のポートにARグラス、端のポートにSSDを接続するといった使い方もできますし、中央にSSD、端のポートで充電という使い方もできます。

これまでARグラスを持っている人は少ないと思いますが、SSDを接続しながら作業し続けたいけど充電ができないという悩みを抱えていた人は一定数いたのではないかと思います。

コンパクトな作りながらUSB-Cのポートを1つ拡張できるというのは持ち物を増やさずに、でも機能性は上げたいiPad miniにぴったりなハブだと感じました。

左端にはオーディオジャックがあるのですが、これはマイクロSDリーダーにすることもできます。

サンディスク SSD

iPad miniの容量を拡張するのであればSSDがおすすめ。

特におすすめしたいのがサンディスクのSSD。

コンパクトなサイズ感ながら読み込み速度も書き込み速度も早く、PCでの動画編集にも耐えられるほどの性能。

そのため、iPad mini本体の容量は64GB程度に抑えたモデルを購入していたとしてもSSDで拡張して作業をするといったことも現実的であると思います。

価格やサイズ感の視点から、USBメモリやHDDを使っている人もいるかと思いますが、これらの保存媒体の場合、iPad miniが高速だとしてもUSBメモリやHDD自体の読み込み書き出しのスピードによって挙動が制限される可能性があるので、作業スピードを考えるとSSDを持っておくのが安心。

特にiPad mini(A17 Pro)からは10GBPSの高速データ通信にも対応したので、性能を活かせる保存媒体を選ぶと良いでしょう。

LumaFusionのような本格的な動画編集アプリもあるので、このアプリとSSDを合わせて使用するというのも相性が良さそうです。

本格的な作業を行う人ほど、別でSSDのような高速で読み込み書き出しができる保存媒体を準備し、PC並みの作業をするための相棒として使うのがおすすめです。

USB-Cケーブル

ケーブルなんて家にあるやつテキトーに使えば良いと思っている人もいるのではないでしょうか。

実はケーブルによって機器の性能を引き出せるかどうか決まってくるのでかなり重要です。

特にSSDに接続するケーブルは慎重に選びましょう。

ケーブルにもデータ転送速度の違いがあり、例えば最近お気に入りで使っているCIOのスパイラルシリコンケーブルの場合、機能性は高いのですがデータの転送速度は480Mbps。

SSDの転送速度が読み出し速度1050MB/s( 8400 Mbps= 8.4 Gbps )となっているので、使いやすさ重視のスパイラルシリコンケーブルでは性能を引き出せていないということになります。

iPad mini(A17 Pro)であれば10Gbpsのデータ転送に対応しているので、しっかりとしたケーブルを使っていれば1050MB/sの速さがあるSSDでも対応可能。

というあたりで、SSDもiPad本体も性能が良いのにケーブルの性能ですべてを台無しにしているとう可能性があるので注意が必要です。

これを回避する場合は付属のケーブルを使うか、転送速度が対応しているケーブルを使う必要があります。

僕はARグラス用にCIOの映像出力対応のシリコンケーブルを購入したのですが、これは転送速度が20Gbpsまで対応。

ちょっと太いですが、これであればデータ転送も問題ありません。

時間がかかっても問題ない場合はスパイラルシリコンケーブルを使うこともありますが、転送速度を重視する場合は規格が対応しているものを選んでいます。

ARグラスに接続する際にiPad miniに沿わせて使える方が省スペース化できるため、L字になっているUGREENのケーブルをよく使っています。

まとめ

想像以上に実用的かつミニマルな構成を見つけることができました!

なるべく荷物を減らしたいけど作業環境は快適にしたいという欲張りな方はぜひチェックしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です