AirPods Pro 3を買うべき人は誰?|AirPods Pro長期間使用で見えてきた特性と視聴者コメントから最適な人ついて考える

新型のAirPods Pro 3ですが、思ったよりも反響が大きいというか、購入や買い替えを悩む人が多いガジェットであるということを再認識しました。

現在僕も新型のAirPods Pro 3を購入し、使い込みの最中なのですが、連日動画にたくさんのコメントをいただけています。

やはり旧モデルのAirPods Pro 2からチップが変更なしというところで、実際変化がないのではないか、という不安が大きいのだと思います。

実際に購入した人や購入を悩まれている方など、様々報告や相談がくるのですが、やはり多いコメントとしては「買うべきなのか」「乗り替えても良いのか」などの悩み。

みなさん新型というところで注目しているものの、高額なイヤホンというところで手を出そうに出せないというようなところでしょうか。

そこで今回は新型AirPods Pro 3や旧モデルのAirPods Pro 2を3年使ってきた知見を元に、「そもそも買いのモデルなのか」「買い替えは妥当なイヤホンなのか」「というかAirPods Proって何がすごいの」という、初歩的な部分から新型を使ってみて感じたことについても解説し、購入不安を一掃させるようなコンテンツにしていこうと思います。

購入を悩んでいる人はぜひ見ていってください。

created by Rinker
Apple(アップル)

今回AirPods Pro 3で良くなったポイントは?

ではAirPods Pro 3の話に戻っていくのですが、買い替えの話をする前に今回はどんなところが進化があったのかというところについてざっくり話しておきます。

個人的に感じた魅力は3つ。

  • 音の立体感が増してしていて音質向上を感じられる
  • 耳奥までイヤーピースが入り込む形状に変化して密着感UP
  • ケースの重量がはっきりわかるほど軽い

まず音質についてですが、低音域の増強と中音域のアタック感が増したことで全体的な迫力の向上とハリのあるサウンドに進化しました。

この解釈についてはレビュー動画出したとに他のレビュワーの方が出した記事や動画を見たり、コメントをくれた視聴者さんと擦り合わせたりした結果、そこまで僕の感覚が大きくずれているような感じではなさそうです。

正直地味な音質向上とも言えるくらいの差で、実際にそこまで音質の改善を感じられなかったとコメントをくれた視聴者さんもいるくらいだったので地味な変化ではあるのですが僕は確実に好きにあアップデート。

絶対2より音良くなっていると思います。

装着感についてはイヤホンの形状がかなり変化し、耳奥までしっかり入り込むような装着感になりました。

これによってかなり耳に密着するような感覚になります。

僕はけっこうこのフィット感好きだったのですが、なかにはフィットしすぎて苦手という人もいるようです。

最後に軽量化については、正直あまり関係ないかなとも思っていたのですが、持ってみたら思いの外2よりも軽く、けっこう好印象でした。

ノイキャンについて触れていないのですが、これについては製品発表会では2から2倍の差があると公表されていましたが、体感2倍差はないと感じました。

確かに若干強くなったようには感じているのですが、もともと強いですし、そもそもチップが変わっていないので本当に強くなっているのかどうかは懐疑的。

イヤーチップや本体の形状の変化による差なのではないかと思っています。

AirPods Pro 3は買い替えあり?

では本題について。前提を押さえたうえで考えていきましょう。

やはり相談として多いのが「2からの乗り換えどうですか」といったところ。

結論としては、「Lightning版を使っている人と使用頻度が高い人はあり」だと考えています。

まずそもそもとして今回のAirPods Pro 3については3年振りのアップデート。

音質向上やライブ翻訳機能などの情報もいろいろ出ていますが、3年前から使っている人にとってはLightningからUSB-Cに変化しているという大きな違いがあります。

そのため、3年前から使っている機体でUSB-Cに変えたいと考えている人であれば音質の改善もあるし、密着感もかなり変わって遮音性能もある程度上がっているので、シンプルな性能向上として買い替えを検討しても良いと思いました。

そろそろUSB-C統一環境の方が何かと都合が良い気もするので、一度検討してみましょう。

こちらが本命なのですが、もう1つは使用頻度が高い人。

かなり利便性が高いイヤホンなので、毎日レベルで使っている人も少なくないのではないでしょうか。

僕も使わない日がないくらいAirPods Proに関しては使用しています。

そのため、毎日使う人については定期的なメンテナンス代わりとして、数年に1回の買い替えを行っても良いのではないでしょうか。

正直今回買い替えの決め手になるようなアップデートはなかったように感じます。

目玉のライブ翻訳機能についても別にAirPods Pro 3ではないと使えないわけではなく、2でも使えるので、3ならでは特別感というのは薄め。

音質やノイキャンについても決定的に買い替えを決め切る要素にはなりにくいと思います。

しかし、今回新型が発売されたということは、次回発売はまた数年後になってしまうでしょう。

となると、次回作を待つとしたらさらに3年くらい使わなければいけないかもしれません。

すでに発売日から使っているAirPods Pro 2であれば3年稼働しているわけなので、次回作を待つとしたら6年使用みたいなことになりかねません。

たしかに安くない買い物ですが、毎日レベルで使っているのであれば、日常の相棒に4万円であれば買い替え検討しても良いのではないでしょうか。

もし現状動いているAirPods Pro 2があればメルカリなどで売るなどしてリセールも狙えますし、意外と手出しが少なく買い替えられる可能性も。

多少の出費はありますが、それによって日常の音響体験や利便性の向上が図れるのであればなしではない買い替えなように感じています。

おすすめしない人

乗り替えについて話した流れでおすすめしない人についても僕なりの見解を伝えておきます。

お進めしない人については下記。

  • 音質にこだわりたい人
  • 所持しているApple製品がiPhoneだけ

まず僕としてはAirPods Proは音質にフォーカスしたイヤホンではないと感じています。

AirPods Proの強みは利便性と総合力の高さです。

音質はもちろん悪くないと思っていますし、僕はかなり良いとも思っているほど。

ですが、音質だけにフォーカスしたときは良い音のイヤホンは他にあります。

そもそもApple製品は対応のコーデックも制限がある状態なので、正直音質を突き詰めていくならDACとか使うことになっていくと思いますし、それに対応したイヤホンを使うべき。

そして現状でもさらに低音が迫力もありつつ抜けも良いとか、音の輪郭を感じやすいとか、上を見ればたくさんいます。

あとはイコライジングアプリもないので、好みの音作りができない(設定から実はちょっとだけ調整はできるのですが)、またはほぼできないような仕様なので、音質をシビアに見るなら評価が厳しくなるのも頷けるいったところ。

そのため、僕は満足していますし、音が悪いとも思ってないですが、音質を徹底して求めて行きたい場合にはミスマッチなイヤホンだとは思います。

音質1点突破で4万かければAirPods Proよりも音の良いイヤホンに出会えるでしょう。

しかし、何度も言いますがAirPods Proの本質は音質ではないと思っています。

あくまで総合力の高さなので、音質が一定のレベルを超えつつ他の優秀な機能も使いたいという前提を理解した人にこそ満足度があるイヤホンです。

所持しているApple製品がiPhoneだけという人もちょっと注意。

AirPods Proの強みはマルチポイントの接続台数の多さにあると感じています。

マルチポイントについてはApple製品間という制限はあるのですが、最大10台の機器と接続が可能。

これは実は異常値なんです。

簡単にマルチポイントについて説明すると例えばiPhoneで音楽を再生している状態で、iPadでも再生を開始した場合、スムーズに切り替わってiPadから音が聞こえ始めるといった、機器間のシームレスな接続を可能にする機能。

で、このシームレスに接続を変えられる機能なのですが、正直最近ではめずらしくない機能となり、格安からハイエンドまで搭載されている機能です。

しかし、3万円を超えるようなハイエンドイヤホンでも通常2台まで、多くて3台といったところ。

それが10台接続できるのはバグレベル。

僕は現在iPhone×2、iPad×3、MacBook Pro、Apple Watchの計7台がシームレスにつながっている状態ではないと満足できない体になっています。

そのため、お金を積めば接続の問題が解決できるという問題でもないため、そもそもこの台数繋げるならAirPods Pro(とかAirPodsとかBeatsなどのApple製品と親和性の高い製品)くらいしか選択肢がないよね、という話に。

ざっくり、Apple製品をたくさん持っていれば持っているほどこれ以外考えられない!というような状態になるということです。

そのため、僕のようなApple製品をたくさん持っている人にとってはもうこれ以外考えられない状態になるのですが、持っているのがiPhoneだけならこの素敵な機能を使わないことに。

であれば、シンプルに音質だけ求めても良いと思いますし、ノイキャン性能の差や価格で決めて良いかもしれません。

やはり約4万円と高額なイヤホンなので、安易におすすめできるものではなく、自分の環境的に必要な人がメリットとデメリットをわかって選ぶべきイヤホンだと思います。

【初購入】AirPods Pro 3を買うべき?

初購入については下記のような人がおすすめ。

  • Apple製品が増えてきた
  • 強力なノイキャンを使いたい
  • 音質がそれなりに良いイヤホンで音楽を楽しみたい

やはり1番恩恵を受けられるのはApple製品を多数持っている人。

それこそiPhoneとiPadとかの2台持ちでも良いと思います。

ここの機器間の連携がスムーズだと動画視聴とかも楽しくなるでしょう。

あとはApple Watchなんかを持っていると、もちろん接続できますし、iPhoneなしでもApple Watchは音楽再生できるので、ランニング用にも重宝するのではないでしょうか。

僕はランニングにAirPods Proで行って、帰ってきたらiPad miniに接続してプロテイン飲みながら休憩できるこのシームレスな使い方が気に入っています。

ノイキャンについても3になって、装着感の密着度が上がったからか、2よりやや性能は向上しているようにも感じました。

ノイキャンの強さについてはイヤホン界のなかでもトップクラスだと感じているので、僕と同じような高級耳栓代わりに使いたい人にもおすすめできます。

最後に音質についてですが、いろいろ言ってしまいましたが、僕は普通に良いと感じています。

それこそ、1万円くらいのコスパイヤホンとはしっかり差があるくらいには良い音。

多くの人が触れるイヤホンだからこそいろんな意見が見えてしまうと思いますが、シンプルに約4万円のイヤホンなので、低品質ではそもそもないんです。

他の音質特化の4万円クラスのイヤホンと比べるとねって話はあるかもしれませんが、別にだから音が著しく悪いわけではないと思っています。

そのため、これまでちょっと安いイヤホン使ってたけど、新型を機にちょっと良いイヤホンデビューしようかなと考えているなら、それは素敵なことだと感じています。

まとめ

賛否聞こえてきそうなイヤホンですが、みなさんの不安は解消できたでしょうか。

また何か聞きたいことがあればコメント欄でお待ちしています。

created by Rinker
Apple(アップル)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です