話題のキーボードメーカーと言っても差し支えないLofree。
Flowの発売で注目が集まり、その後病みつきになる打鍵感の良いスイッチが多数発売され多くのファンがつきました。
そんな大人気のFlowの後継機Flow 2が発売され、現在クラウドファンディング中。
非常に話題となっていますが、実際のところFlow 2と旧型のFlowとでは何が違うのか不透明なところも多いと思います。
そこで今回は個人的な感覚にはなりますが、FlowとFlow 2の違いや、どちらがどのように優れているのかについて解説します。
Flow 2の特徴
- 新スイッチを採用
- タッチセンサーの搭載
- 3つのレイアウトを展開(65%・75%・96%)
- VIAに対応
- 有線・無線・レシーバー接続に対応
- 3000mAhのバッテリー(旧モデル2000mAh)
- チルト搭載
- 8月9日までクラウドファンディング中
- 最安値89ドル(13,000円くらい)
まず新型のFlow 2についてですが、旧型のFlowと比べると数多くの進化ポイントがあります。
どれも大きな変更点ですが、全体デザインが大幅に変更されたり、新スイッチが採用されたり、名前は同じなものの、もはや別物という表現をしても良いほどです。

進化したポイントだけを見ると、旧型時点で課題とされていた多くのポイントを改善して発売をしているので、かなり良作に見えます。
とはいえ、デザインが大幅に変わってしまったことによる弊害というのも実際にはあって、「良いポイントも多いけど気になるポイントも多い」といったのが実態だと感じました。
一概に良いとも悪いとも言い切れないのが難しいキーボードです。
各項目の評価
ここからは個人的に感じた各項目についてどちらが優れているのかについて感じたことについて解説していきます。
主観多めなので、人によって評価は変わると思います。
打鍵感:Flow
正直打鍵感はFlowの方が好きです。

コトコトとした刺激が強い打鍵感で、これが非常にやみつきになる。
僕自身ずっとHHKBを使っていたので静電容量無接点方式の優しい打鍵感になれていたのですが、それとは完全に別物と感じるほどのはっきりとした刺激の強さがあります。
この刺激の強さの要因としては押下圧50gのスイッチ。
そして金属製のボディとロープロながらガスケットマウントを搭載した全体の構造からくるバランスが魅力です。
Flow 2に関しては新たに3種類のスイッチ、Surfer(リニア):押下圧40g、Void(静音リニア):押下圧40g、Pulse(タクタイル):押下圧40gが採用されました。
傾向としてはSurfer(リニア)は軽くなったGhost、VoidはHades、 PulseはPhantomといったところ。
傾向は残しつつも、旧モデルに採用されていたGhostやPhantomが押下圧50gだったところ、新スイッチは40gというところで軽快さを実現しています。
Flowの押下圧50gは魅力でもある一方で、重さによって指が疲れやすいといった課題がありました。
そのため、それを改善したのがFlow Liteの押下圧40gのSpecterというスイッチで、今回もSpecterから軽さという側面は引き継いでいると言えます。
しかし、軽さは引き継いでいるのですが、反発力というところで違いがあり、今回採用された新スイッチはどれも反発が弱く感じてしまいました。

優しいタイピングができるという良い捉え方もできるのですが、僕個人としては押下したあとに指が元の位置までスッと戻らないキーボードの感触が苦手で、Flow 2はまさにそんな反発が弱くてちょっと物足りない打鍵感。
Flowは指が疲れやすいというデメリットはありつつも、反発も強いので、しっかりと跳ね返る感覚があるし押したときも返ってくる感触も気持ちが良い。
最近は高反発というよりは、NiZの新型ロープロファイルも、KZZIのキーボードも、人気の高いLofreeのHadesスイッチも反発が弱めの打鍵感・スイッチなので、反発弱めの方がトレンドかもしれないと考えるとLofreeの戦略としては正しいと思います。
しかし、僕としてはちょっと反発がある方が好きなので、打鍵感だけで見るなら旧型のFlowの方が好きです。
静音性:Flow 2
これは全体的に新スッチの方が静音性に優れると思います。
SurferとPulseに関してはそれなりに音がするのですが、Flowと比べると低音よりの音になったような気がしていて、高音の拡散される感じは減ったように感じました。
Voidに関しては静音リニアと銘打っているだけあり、非常に静かな打鍵音です。
静か分打鍵感もフニフニとした優しい感触になっていますが、職場のような周りに人がいる環境で使うのであればVoidを選ぶべきでしょう。
というあたりで静音リニアという選択肢があるFlow 2の方が静音性という面では優れていると感じました。
Flowの打鍵音も家で聞く分には快適ですが、人がいる環境下の場合は考えるところも。
こんなこと言いつつ以前職場でFlowを使っていたのですが、かなり大きな音を鳴らしていた自覚はあります。
また、僕の同僚が同じくFlowを使っていたのですが、席が5席分くらい離れていましたが彼がキーボードを叩くと離れた僕の席でもはっきりと打鍵音が聞こえてくるくらいにははっきりわかりやすい音をしていました。
デザイン:Flow
個人的にはすっきりとした見た目をしてるFloeが好きです。
ベゼルが細く、洗練されたデザインのように感じます。
Flow 2はどうしても右側のスペースが気になってしまいました。

おしゃれと言えばそうなのかもしれませんが、使用感まで含めてデザインとして考えるなら、スペースは余分に使うし、マウスとの距離は遠くなるというところで、動線がデザインされていないように感じてしまいます。
個人的にはFlowの右側に少しカラーが見えているような意匠も好きだったので、はっきりLofreeが主張している新型よりもFlow推し。
価格に見合う高級感があって所有欲が満たされます。
レイアウトの選択肢:Flow 2
Flowでは75%と96%の2つの選択肢がありましたが、Flow 2からは新たに65%の選択肢が増えました。
僕は普段ファンクションキー使わない勢なので、あまり活用がない人にとってはファンクションキーがない65%の選択肢があるのは魅力ではないでしょうか。
種類が多いというところで、レイアウトの選択肢は新型の方が優れると思います。
機能性:Flow 2
ここに関してもFlow 2。
大きなポイントとしては下記。
- VIA対応
- レシーバー接続
- タッチバー搭載
Flow時代に言われていた課題としてはキーマップソフトに対応して欲しいというところ。
75%のレイアウトであれば基本的なキーは揃っているので通常のタイピングには大きく困ることはないでしょう。
とはいえリマップできるとさらに快適になるのは確かな事実なので、この要望は重要。
そんな要望に応えてかFlow LiteではWindowsのみ対応となりましたが、全対応とはならず。
そして今回ついにVIAに対応したことによって、WindowsとMacどちらもキーマップが変更できるうえ、自社ソフトではなく、汎用性の高いVIAに対応したというところで高いカスタマイズ性能を担保しました。
MODタップにも対応しているというところで、本当にいろんなことができるでしょう。
接続に関してはレシーバーにはこれまで対応していなかったですが、Flow 2では対応。
これによって安定した接続を継続できます。
そして特徴的なタッチバー。
音量調整や輝度の調整がここで行えます。
うっかりタッチして誤動作を起こしがちなのですが、正式な発売時は機能のオンオフができるそうです。
バッテリー性能:Flow 2
バッテリー性能は向上があったFlow 2が優勢。
Flowは2000mAhですが、Flow 2は3000mAh。
Flowは正直バッテリー保ちが悪く、職場で毎日使っているときは3日に1回は充電してた記憶があります。
確実に1週間は持たない感じ。
どうしても充電回数が多くて不快だったので、少しでも伸びたのはありがたいポイント。
個人的にはFlow推し
正直Flow 2に関しては性能の向上が見られたところもありつつ、それを上回る不満点があるので、現状Flowよりも本当に優れるかと言われると微妙と感じてしまいます。
ポイントとしては右側のスペースと打鍵感。
これは個人の感性が大きく左右するポイントなので一概に良し悪しは決まらないと思いますが、僕としての答えです。
やはりキーボードを使ううえで使いやすさとか使っていて楽しい、気持ちが良いというのは非常に重要なポイントだと考えています。
その点で、右側に余分なスペースがあってマウスまで距離が遠くなってしまうとか、打鍵感がイマイチ気に入らないというポイントは、他がどんなに良い性能だとして、根本のところで満足できなくなってしまう非常に大きなデメリットであると感じました。
もちろんデザイン的にむしろ右側のスペースを気に入るとか、柔らかい打鍵感がむしろ好みという人もいるかと思うので、僕の意見はあくまでも個人としてのもの。
としたうえで、もしどちらがおすすめ?と聞かれたらキーボードとして使いやすいFlowをおすすめするし、僕自身も使いやすいと感じます。
Flow 2の魅力は?
ではFlow 2に魅力がないのか?と聞かれるとそんなことはなく、正直破格の価格と性能のバランスのあるキーボードなので、買っておいて損がないキーボードではあります。
クラファン中の価格で考えると15000円くらいで購入できるのですが、この価格で「打鍵感が良いとされるスイッチ」「スイッチやレイアウトが選べる」「優れたデザイン」「レシーバー対応」「VIAに対応」となると、正直敵なしなくらい性能が盛られています。
個人的な好みを抜きに考えるのであれば、今1番お買い得なのでは?と感じてしまうほどのスペック感。
そのため、このキーボードに違和感がないとか、好みの系統っぽいと感じている人には自信を持っておすすめできるキーボードとなっています。
個人的に合わないだけで、キーボードとしてはしっかり完成されてるし、非常にお手頃な価格で販売されているといえるでしょう。
まとめ
クラファンの期間を逃すと日本の代理店でいつ発売されるかがわからないので、気になる人は早めにチェックしておくのが良いと思います!
コメントを残す