今日は西野亮廣さんの「革命のファンファーレ」を読んでみて思ったこととか活用していきたことについてつらつらと書いていこうと思います。
最近自己啓発本とかビジネス書を読むようにしているんですけど、こうゆう人達の考え方はすごいですね!
読むたびに自分の世界観が広がって行く感じがして非情に楽しいです。
今まで自分の視点で見てきた世界っていうのは狭かったことに気づかされました。
見識広げていきたいですね。
関連書籍もコツコツ読んでますので、サクッとまとめ記事読んでみてください。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
働き方の変化が訪れている
この本の中では仕事のあり方について何度も問われています。
その中で特に印象に残った言葉が
好きなことを仕事がするしか道が残されていない時代常識のアップデートを止めてはならない。
今までは好きなことは趣味にしかならず、それこそ安定した企業に就職することが良しとされてきました。
しかし安定の時代は終わり、個人で戦える時代がやってきました。
また、今までにない稼ぎ方ができる時代になりました。
常識に縛られすぎ、今までと変わらない働き方では時代についていけない。常識にどんどん追いついてかなくてはならないということですね。
これは耳の痛い話だなと感じました…
正直ネット上での仕事は夢の話のように聞こえていましたし、自分の目標としている針路以外の働き方なんて知りもしない。
これって仕事について考えることを放棄してたってことですよね。
たった10年でスマートフォンが普及したり新たな稼ぎ方ができたりと、世の中がすごいスピードで変わっています。
なのに仕事とか世の中が変わってかないわけがないんですよね。
むしろお金と直結している仕事について、状況を知る努力を怠るということは、生きる努力を放棄しているのと同義のように感じました。
昔や今まで習ってきた働き方とは違うかもしれない。しかしそれ以上に面白かったりこれからの当たり前になるよな仕事を選べる機会が広がっていますね。
最近自分の力とか趣味で稼ぐこと、好きなことと世の中の需要を結びつけて仕事ができたら素敵だなって真剣に考えています。
広く捉えるとこの最近始めたブログやツイッターも今後の仕事のための準備みたいなものだなって思っています。
革命のファンファーレ読んでさらにこの想いが強くなってきました。
これからの時代は「信用」を勝ち取るべき。
今後は「信用持ち」がお金を稼ぐことができる時代だとのことなのです。
そもそも信用持ちとはなんなのか?初めて聞く言葉だったので最初はわかりませんでした。
今の時代、例えばですが企業が「うちの商品はすごいですよ!」と広告を打つより、友達が「これはすごかった!」とSNSで言った方が宣伝の効果があったりします。
それはなぜか?答えは友達には信用があるからです。
自分にとって友達は普段からよく知っていて、普段の行動や言動から「この人がいうなら間違いない」と思える根拠となっていきます。
一方よく知らない企業がおすすめしたところで、実績などが見えないため購入までには至らない。
この例のように何を売るかも大切だが、「誰が」売るかも大切な時代になってきました。
それではどのようにして信用を勝ち取って行くか?
これはこの本を読む限り圧倒的な行動力や勉強量だと感じました。
本やネットを見て情報を知っている人は世の中にたくさんいると思います。
しかしその情報を実際にやってみたことがある人はどれくらいいるでしょうか?
また、頭の中で考えていることを行動に移してみた人はどれくらいいるのでしょうか?
今の時代調べればある程度のことはわかってしまうために、実体験が乏しいと思います。
だからこそ、実際にやってみたその行動は成功と失敗の成果を問わずに、その過程が信用やお金に繋がる時代になってきていると言えます。
革命のファンファーレの中で
「成功しかしていないように見えるが、実はたくさんの失敗もしている」
このようなことが書いてありました。
これはやはり圧倒的な行動力によって失敗をたくさんし、そこからそれを取り返すような成功を収めているということですね。
作中には「自分一人で広告してはいけない、広告させることが大切。」という言葉もありました。
これは自分が一人で行うことによっての効率性を見た時の成果と人数を見た時の成果があります。
これも例えですが10人がいいと言った商品と1万人の人がいいと言った商品、どちらのほうが信用できますか?
もちろん1万人の方の商品ですよね。
これは人数がいた方が信憑性が上がるからです。
だからこそ一人でやれることはたかが知れてる、大勢の人を巻き込んでこそ「信用」につながるという考え方でした。
まとめ
考えたこともなかったようなこと、そして考えたら確かにそうだと気づかされること。
この本の中にはこれから自分が仕事や趣味に関わらず、発信や行動をしていく上で非情に大切なことがたくさん書いてありました。
僕もこのブログを通して実験している最中のようなものなので、本当に参考になるな、と思いました。
もっと言えば、偏った視野で物事を見ていたことを猛省させられました。
全体が見えてない人に魅力もなければ発信力も身についていきませんよね。
今後は読んだこと実践していきたいと思います!
ではまた!
コメントを残す